SBI証券のMY資産ページでは、株式の取得額や売却額を簡単に確認することができます。しかし、株を売却して再度購入した場合、取得額の表示がどうなるのか、疑問に思う方も多いです。特に、購入価格と売却価格が異なる場合、表示される「取得額合計」の金額はどうなるのかについて、解説します。
株式の取得額合計とは
SBI証券のMY資産では、保有株式の「取得額合計」が表示されます。これは、購入時の価格に基づいて計算されるもので、現在保有している株式に対して支払った金額の合計です。例えば、50万円で購入した株式の取得額合計は50万円となります。
株式の売却後、再購入した場合の取得額合計
株式を一度売却し、その後新たに株を購入した場合、取得額合計の表示は、購入した価格に基づいて更新されます。質問で示されたように、50万円で購入した株を100万円で売却し、再度株を購入した場合、再購入時の株式取得額が新たな基準となります。
売却後の取得額合計の計算方法
一度株式を売却した場合、取得額合計はその売却価格には影響されません。100万円で売却した後、新たに購入した株式に対して、再び取得額が表示されます。そのため、取得額合計の水色で表示される金額は、最初に購入した価格(50万円)ではなく、再購入した時点での価格が反映されることになります。
まとめ
SBI証券で株を売却して再購入した場合、取得額合計は新たに購入した株式の購入金額に基づいて更新されます。したがって、50万円で購入した株を100万円で売却した後、再購入時の株式の取得額が反映される形になります。株の売却後、資産管理が気になる方は、購入額や売却額をしっかり把握し、MY資産で確認することが大切です。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント