つみたてNISAを利用しているつもりが、購入した投資信託が特定口座に分類されていたというケースは少なくありません。今回は楽天証券における積立NISAと特定口座の違いや、税金の有無、なぜ起こるのかといった疑問にわかりやすくお答えします。
つみたてNISAと特定口座の違いとは?
つみたてNISAは非課税制度で、年間上限までの投資について利益に対して税金がかかりません。対して、特定口座では売却益に約20.315%の税金が課税されます。したがって、NISA枠外で購入した場合、その商品は課税対象になります。
この違いは証券会社の取引履歴や口座区分表示(NISA、特定、一般など)で確認できます。
なぜNISA枠で買ったつもりが特定口座になったのか?
楽天証券では、NISA口座の枠を使って購入する場合、「NISA口座からの買付」を明確に指定する必要があります。通常の買付画面から注文した場合、自動的に特定口座が選択される可能性があります。
また、積立設定とは別にスポット購入(追加購入)した場合、その注文がNISA口座を選択していなければ、特定口座での取引となり課税対象になります。
NISA枠に余裕があったのに特定口座になった理由
仮につみたてNISAの年間投資枠(例:年間120万円)にまだ余裕があったとしても、購入時にNISA枠を利用する設定をしていない限り、その資金は自動的にNISAには振り分けられません。
特にスポット購入の場合は、毎月の積立とは別扱いであるため、「NISA口座で買付」のチェックが必要となります。
課税を回避するための対策とは?
- 楽天証券の買付画面で「NISA口座からの購入」を必ず指定
- つみたて設定以外のスポット購入時もNISA口座を明示
- 注文確定前に「買付区分」を確認する癖をつける
また、楽天証券では設定ミスを防ぐため、NISA口座利用の注意喚起が表示されることがありますが、それでもチェックを怠ると特定口座になる恐れがあります。
実際のケース:トランプショック時の買付
例えば、トランプショックのような相場急落時にチャンスを見てスポット買付を行った場合、NISA枠を意識せずに通常の買付を進めてしまうと、その注文は自動的に特定口座で処理されてしまう可能性があります。
このような緊急時でも、冷静に「NISA口座で買う」設定を忘れないよう注意が必要です。
まとめ:非課税を活かすには正しい設定が必須
楽天証券でNISAを活用するには、購入時に正しい口座(NISA口座)を指定することが極めて重要です。積立設定とは別にスポット買いを行った場合、その買付が特定口座で処理されると、利益には課税されることになります。
年間のNISA枠に余裕があっても、自動的にNISAに振り分けられるわけではないため、購入操作の際には買付区分を慎重に確認しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント