NISAと非NISAでの投資利確時の税金について解説

資産運用、投資信託、NISA

NISAと非NISA枠を活用して投資を行う場合、利確時にどのように税金が課されるのか気になる方も多いでしょう。特に、NISA枠で投資をした後、非NISA枠で追加購入した場合、税制がどのように適用されるのかを理解することは、効率的な投資戦略に欠かせません。この記事では、NISAと非NISAで購入したS&P500の投資における税金の仕組みについて解説します。

NISA枠での投資とその税金の仕組み

NISA(少額投資非課税制度)は、年間一定額の投資に対して、得られた利益が非課税になる制度です。例えば、つみたてNISAや一般NISAでは、年間最大の投資額(つみたてNISAは40万円、一般NISAは120万円など)に対して、売却時に得た利益に税金がかかりません。

例えば、NISA枠でS&P500に360万円投資し、その運用益が得られた場合、NISA枠内で得た利益は売却時に一切税金がかからないため、非常に有利です。しかし、NISA枠には投資額の上限があるため、それを超える投資をする際には非NISA枠を利用することになります。

非NISA枠での追加購入と税金

非NISA枠での投資は、通常の課税口座での投資と同じ扱いになります。したがって、追加で100万円分のS&P500を非NISA枠で購入した場合、その利益には税金がかかります。日本では、株式等の売却益に対して20.315%(所得税15.315%+住民税5%)の税金が課せられます。

この場合、NISA枠で得た利益には税金がかからない一方、非NISA枠で得た利益には税金がかかるため、利確時には売却した資産がNISA枠か非NISA枠かに応じて、税金が発生するかどうかが決まります。

税金がかかるタイミングとその計算方法

NISA枠で投資した資産を売却した場合、その利益には税金がかかりませんが、非NISA枠で投資した資産を売却すると、得た利益に対して税金がかかります。例えば、100万円の追加購入を非NISA枠で行い、50万円の利益が得られた場合、その50万円に対して20.315%の税金がかかることになります。

税金の計算は以下のようになります。

  • 50万円 × 20.315% = 約10万1575円(税金)

この税金を差し引いた後の利益が手元に残ることになります。

つみたてNISAと非NISAを使い分ける戦略

つみたてNISAは非課税枠を最大限に活用するための手段として非常に有効ですが、非NISA枠を利用する際には税金を考慮した投資戦略が必要です。例えば、暴落時に追加投資をする場合、NISA枠で購入した分は税金がかからないため、積極的に購入を進めることができます。

一方で、非NISA枠で追加購入する場合は、税金を考慮した投資金額や利確のタイミングを見計らうことが大切です。特に、非NISA枠での運用益に税金がかかることを意識した戦略を取ることで、投資効率を高めることができます。

まとめ

NISA枠での投資は非課税であるため、利益を最大化しやすい一方、非NISA枠での投資は売却益に税金がかかるため、その点を考慮した運用が重要です。NISA枠で得た利益は税金がかからないため、追加購入を検討する際は、非NISA枠での投資分にも注意を払いながら戦略を立てることが必要です。税金面も踏まえた投資戦略を練ることで、より効率的な資産形成が可能となります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました