2024年から新しくなったNISA制度は、成長投資枠とつみたて投資枠の二本立てで構成されており、非課税で資産形成を行ううえで非常に魅力的な制度です。しかし、口座の表示や購入方法に迷う人も少なくありません。この記事では、「NISA枠の消化状況=非課税投資の実行かどうか」や、「預かり区分の表示の意味」など、よくある疑問を整理しながら解説していきます。
NISAには2つの非課税枠がある
新NISAには「成長投資枠(年間240万円)」と「つみたて投資枠(年間120万円)」の2つがあります。どちらも非課税で運用できる点は共通していますが、対象商品や投資方法に違いがあります。
成長投資枠は個別株やETF、REITなど幅広い商品が対象で、スポット購入(都度購入)や積立も可能です。つみたて投資枠は、長期・積立・分散投資に適した一定の条件を満たす投資信託などが対象です。
「利用済み額」がある=NISA枠で購入された可能性が高い
NISA口座内の「利用済み額」が減っている(つまり使用されている)という表示がある場合、その分の取引は基本的にNISA枠で行われたと判断できます。特定口座で購入した場合、この「利用済み額」は変動しません。
ただし、証券会社によって表示のタイミングや仕様が異なるため、取引履歴の「預かり区分」や「NISA枠残高」を確認することが正確です。たとえば、SBI証券や楽天証券では、注文時に「NISA枠を使用する」にチェックを入れていれば非課税枠として適用されます。
特定口座との違い:非課税になるか課税対象になるか
特定口座で購入した場合、株の譲渡益や配当金には通常通り約20%の税金が課されます。一方、NISA枠での購入は売却益・配当金ともに非課税です。したがって、NISAの非課税メリットを享受するには、確実にNISA枠で購入することが必要です。
実際に誤って特定口座で購入してしまい、非課税と勘違いしていたというケースも少なくありません。注文時の区分確認はとても大切です。
「預かり区分:NISA(つみたて)」の表示の意味
積立アプリや証券会社の画面で「預かり区分:NISA(つみたて)」と表示されていれば、その取引は「つみたて投資枠」での購入として正しく処理されています。安心して積立を継続して問題ありません。
もし成長投資枠を使用したい場合は、注文時の設定で「預かり区分:NISA(成長)」を選ぶ必要があります。設定を変更せずに積立投資枠で購入していると、成長投資枠は使われませんので注意しましょう。
例:AさんのNISA利用状況と操作ミスの注意点
Aさんは2024年にNISA口座を開設し、つみたて投資枠で月1万円の投資信託を購入中。そのままにしておけば年間12万円の投資が自動で非課税枠に適用されます。
しかしある日、個別株を購入しようとして預かり区分を「特定口座」のままにしてしまい、結果として課税対象に。後からNISA枠を使いたかったと気づきましたが、購入後に枠の変更はできません。
まとめ:NISAを非課税で活用するためのポイント
NISA制度を最大限活用するためには、「預かり区分の確認」と「利用済み額のチェック」が非常に重要です。画面表示だけで判断せず、取引履歴や口座状況をこまめに確認しましょう。
成長投資枠とつみたて投資枠の性質の違いを理解し、目的に応じて使い分けることで、効率的な非課税運用が可能になります。わからない場合は証券会社に確認を取りながら、確実な操作を心がけましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント