投資信託を始めたばかりの方にとって、「トータルリターン」と「利回り」の違いは少し混乱するかもしれません。また、投資信託の商品を長期で保有した場合、どれくらいのリターンが得られるのかを計算する方法も重要です。この記事では、これらの基本的な概念をわかりやすく解説し、長期保有時のリターン計算方法も紹介します。
「トータルリターン」と「利回り」の違い
まず、「トータルリターン」と「利回り」は、いずれも投資による利益を表す指標ですが、意味は異なります。
「トータルリターン」は、投資した金額に対して得られる総合的なリターンを示します。これには、価格の上昇や配当金、分配金など、すべての利益を含みます。例えば、30%のトータルリターンが示されている場合、元本の30%分の利益を得ていることを意味します。
一方で「利回り」は、年ごとのリターンを示す指標で、通常は年間の利益を元本で割って求めます。例えば、年間の利回りが2%であれば、元本の2%がその年に得られる利益です。利回りは、トータルリターンと違って年単位で計算される点が特徴です。
トータルリターン30%の商品を1年保有した場合の計算
質問者の例では、トータルリターンが30%の商品に100万円を投資しています。この場合、1年間で得られる利益は30%分で、単純に計算すると100万円 × 30% = 30万円となります。
したがって、1年後には元本の100万円に30万円が加わり、130万円になるという計算になります。しかし、トータルリターンは過去の実績であり、今後も同じリターンが続く保証はないことを理解しておく必要があります。
長期保有した場合のリターン計算方法
長期保有の場合、リターンは複利計算で増加することがあります。例えば、30%のトータルリターンが1年あたり得られると仮定した場合、1年後の130万円に再投資して、さらに30%のリターンが加わります。これを10年、20年と続けた場合、リターンは単純な足し算ではなく、複利で増えていきます。
計算式は以下の通りです:
最終額 = 初期投資額 × (1 + 年間リターン) ^ 年数
例えば、10年間の保有の場合、最終額は100万円 × (1 + 0.30) ^ 10となり、約1378万円になります。
10年・20年後のリターン予測
具体的に計算してみましょう。もし30%のリターンが毎年得られると仮定した場合、10年後、20年後の予測リターンは次のように計算できます。
10年後の予測額: 100万円 × (1 + 0.30) ^ 10 = 約1378万円
20年後の予測額: 100万円 × (1 + 0.30) ^ 20 = 約3774万円
このように、トータルリターンが一定であれば、長期的に見ると非常に大きな利益を得ることができます。ただし、現実の市場ではリターンは年によって異なるため、常にこのような成長が続くわけではないことに留意する必要があります。
まとめ
「トータルリターン」と「利回り」の違いを理解することは、投資信託を運用する上で非常に重要です。トータルリターンは全体的な利益を示し、利回りは年間の利益率を示します。また、長期投資においては、複利効果によりリターンが大きく増えることがわかりました。投資信託を長期間保有すると、最初の投資金額以上の利益を得られる可能性がありますが、リスクも考慮しつつ、慎重に運用していくことが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント