NISA口座で個別株は買える?非課税と投資上限を正しく理解しよう

資産運用、投資信託、NISA

近年、投資初心者の間でも話題となっている「NISA(少額投資非課税制度)」ですが、口座を開設したはいいものの「どこまで非課税なのか?」「個別株は買えるのか?」といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。この記事では、NISA口座での投資対象や非課税の仕組み、上限金額などについてわかりやすく解説します。

NISAとは?非課税で運用できる国の制度

NISA(ニーサ)は、政府が国民の資産形成を支援する目的で導入した制度で、一定の投資額までは運用益や売却益が非課税となります。通常の特定口座では約20%の税金がかかりますが、NISAを使えばその税負担がなくなります。

2024年からは「新しいNISA制度」が開始され、つみたて投資枠と成長投資枠の併用が可能になりました。

NISA口座で個別株は買えるの?

はい、NISA口座でも個別株(国内株式・外国株式)の購入は可能です。ただし、それは「成長投資枠」を利用する場合に限ります。「つみたて投資枠」では、金融庁が指定した一定の条件を満たした投資信託等に限られます。

たとえば、SBI証券のNISA口座では、東京証券取引所に上場している企業の株式(TOPIX構成銘柄など)を成長投資枠内で購入できます。

非課税になる金額の上限は?

新NISAでは、以下のような非課税限度額が設定されています。

  • つみたて投資枠:年間120万円
  • 成長投資枠:年間240万円
  • 合計:年間360万円まで非課税

そして、生涯投資枠としては1,800万円(うち成長投資枠は最大1,200万円)までが非課税の対象となります。

この範囲内であれば、個別株を買って値上がり益を得ても、それは非課税となるため、資産形成に有利です。

NISA口座での取引の注意点

NISA口座で購入した商品は、損益通算や損失の繰越控除ができません。そのため、もし損失が出ても特定口座で出た利益と相殺できない点に注意が必要です。

また、NISA口座で購入した株を一度売却してしまうと、その分の投資枠は再利用できません。つまり、「一度使ったら終わり」の制度であることも理解しておきましょう。

具体例:SBI証券のNISAで個別株投資した場合

たとえば、SBI証券のNISA口座を使ってトヨタ株(例:2,000円×100株=20万円)を成長投資枠で購入した場合、この株が3,000円に値上がりして売却しても、10万円の売却益に対して税金はかかりません。

一方、同じトヨタ株をつみたて投資枠で購入することはできません(個別株は対象外のため)。このように、NISAの枠ごとに対象商品が異なることを理解して使い分けることが重要です。

まとめ:個別株も買えるが「枠」に注意

NISA口座を利用すれば、SBI証券などで個別株を購入し、その利益を非課税にすることは可能です。ただし、成長投資枠の範囲内での購入が必要であり、非課税枠の再利用や損益通算ができないといった点に留意しましょう。

これらを踏まえた上で、NISAをうまく活用することで、長期的な資産形成の大きな助けとなります。

コメント

タイトルとURLをコピーしました