2024年から始まった新しいNISA制度では、「積み立て投資枠」の使い方に柔軟性があり、多くの人にとって始めやすく・続けやすい仕組みが整えられています。「途中で金額を増やせるの?」「しばらく積み立てをストップしても大丈夫?」といった疑問を持つ方に向けて、本記事では制度の基本から実例まで詳しく解説します。
新NISA制度の概要と「積み立て投資枠」とは
新NISAは、非課税で投資ができる制度で、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つに分かれています。つみたて投資枠は、年間120万円まで積み立て型の投資信託などに非課税で投資できます。
この枠は「毎月いくら積み立てるか」を自由に設定できるほか、途中で金額を変更したり、停止したりすることも可能です。つまり「一度設定したら変更できない」といった制限はなく、ライフスタイルに合わせて柔軟に対応できます。
途中から増額・減額・一時停止は自由にできる?
はい、できます。たとえば最初は月1万円から始めて、半年後に2万円に増額することも可能です。逆に、出費が増えたときには減額や一時的な停止もできます。
証券会社の設定画面やアプリから簡単に変更できる仕組みが整っており、家計に合わせた無理のない運用がしやすい点が新NISAの大きな特徴です。
積み立てを休んでも非課税枠は消滅しない?
新NISAでは「使わなかった年の非課税枠を翌年に繰り越す」ことはできません。しかし、未使用分がその年に使えなかったからといって、制度自体の非課税枠(通算1,800万円)は減るわけではありません。
つまり、例えば2024年のつみたて投資枠を全く使わなかったとしても、2025年に再開して投資すれば、通算枠内で引き続き非課税のメリットを享受できます。
具体例:ライフスタイルに応じた活用方法
例①:20代・独身会社員
月1万円からスタートし、昇給に合わせて年ごとに2万円→3万円と増額。結婚や出産などのライフイベント時は一時的に停止し、家計が落ち着いた後に再開。
例②:40代・子育て中
子どもの進学時期に合わせて積み立てを一時ストップ。数年後に再開して、非課税メリットを維持しながら老後資金を形成。
注意点:非課税枠の「再利用」はできない
つみたてNISAでは、売却した後に非課税枠が復活することはありません。たとえば、2024年に投資した分を売却しても、その分を同年にもう一度使うことはできません。
非課税投資枠=「一度使ったらその年の枠は使い切り」という考え方が基本になりますので、売却タイミングや資金計画は慎重に立てる必要があります。
まとめ
新しいつみたてNISA制度は、「途中からの増額」「一時停止」「再開」が自由にできる柔軟な仕組みです。非課税枠を最大限活用するためには、自分のライフステージや資金状況に合わせて戦略的に積み立てることが重要です。
無理なく続けられることこそが、新NISAを使った資産形成の最大の成功ポイントです。積極的に活用して、将来に向けた備えを始めてみましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント