ファンドラップは「知識がなくてもプロにお任せで資産運用ができる」として注目されているサービスですが、果たして追加投資すべきなのでしょうか?本記事では、大和証券のファンドラップ利用者の実例とともに、運用成績やリスク、費用、代替手段について詳しく解説します。
大和証券ファンドラップの実績と満足度
ある利用者は6年前に1000万円を預け、現在は1400万円を超える評価額になったといいます。年平均でおおよそ6〜7%程度のリターンが出ていることになり、長期運用としては良好な成績です。
ファンドラップはオンラインサービスを選べばフィーが安くなるケースもあり、放置で増えていく安心感を得られるのも魅力といえます。
ファンドラップに対する否定的な意見も知っておく
一方で、ファンドラップには一定のコストがかかります。信託報酬や口座管理料などで年率1.5〜2.0%程度の費用が差し引かれることが一般的です。
また、自分でインデックスファンドを買って保有するだけで類似の成績が得られると主張する意見も多く、「コストに見合う価値があるか?」という視点での検討が求められます。
余剰資金500万円をどう運用するかの選択肢
余剰資金を追加でファンドラップに入れる前に、他の選択肢と比較するのは非常に大切です。例えば。
- 低コストのインデックスファンド(eMAXIS Slimシリーズなど)
- 高利回りの定期預金や個人向け国債
- オルタナティブ投資(不動産クラウドファンディングなど)
ファンドラップ以外にも安定性と収益性を兼ね備えた選択肢があることを忘れてはなりません。
個別株の経験と今後のリスク許容度をどう考えるか
かつて個人株投資で損失を出した経験があるなら、リスク管理の視点はとても大切です。ファンドラップのように分散投資されている商品は、その点で精神的にも安定しやすいです。
ただし、仮に暴落局面で10〜20%の下落があったとしても、冷静にホールドできる心構えがあるかを自問しましょう。
ニーサとのバランスと今後の資産形成方針
現在、新NISAの枠を活用しS&P500とインド株式を積立中とのことですが、マイナスになっているのは市場サイクルの一時的なものであり、長期投資においては問題ではありません。
今後はつみたて枠と成長投資枠のバランスを見ながら、リスク資産と安定資産をどう組み合わせるかがポイントとなります。
まとめ:ファンドラップへの追加投資は冷静な比較で判断を
ファンドラップは過去の実績もあり、信頼できる選択肢ではありますが、追加投資にあたっては手数料・他の運用方法・リスク許容度を総合的に判断することが重要です。
「信頼できるから継続」ではなく、「比較して納得したから選ぶ」姿勢を持ちましょう。他の選択肢も調べたうえで、再度ファンドラップを選ぶなら、それは非常に理にかなった選択といえるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント