SBI証券で米国株ETFを購入する際の円貨決済と外貨決済の違い【手数料比較とお得な方法】

資産運用、投資信託、NISA

米国株やETFの取引をする際、SBI証券では「円貨決済」と「外貨決済」の2つの方法があります。それぞれの手数料やコストには違いがあり、どちらが安く買えるかは投資家にとって重要なポイントです。この記事では、SBI証券で米国株ETFを購入する際の円貨決済と外貨決済の違いや、それぞれの手数料について詳しく解説します。

円貨決済と外貨決済の基本的な違いとは?

SBI証券では、米国株やETFを購入する際に円貨決済または外貨決済を選ぶことができます。

円貨決済とは、米国株の取引を日本円で行う方法です。購入時にはSBI証券が自動的に円を米ドルに換算し、その時点の為替レートが適用されます。

外貨決済は、事前に円を米ドルに両替しておき、その米ドルを使って取引を行う方法です。為替レートは、両替した時点のレートが適用され、購入時の為替リスクが軽減されます。

円貨決済のメリットとデメリット

メリット: 円貨決済の最大の利点は、米ドルに両替する手間が不要な点です。為替取引に慣れていない投資家にとっては、シンプルに取引できるのが魅力です。

デメリット: 円貨決済の場合、SBI証券が適用する為替手数料が加算されます。この手数料は1米ドルあたり通常25銭(0.25円)です。この為替手数料が、外貨決済と比べて割高になることが多く、長期投資を考えている場合は不利になることもあります。

外貨決済のメリットとデメリット

メリット: 外貨決済を利用すると、自分で為替のタイミングを見計らって円を米ドルに両替できます。SBI証券では、円から米ドルに両替する際の為替手数料が1米ドルあたり4銭(0.04円)と、円貨決済に比べて大幅に低く設定されています。このため、為替レートが良いタイミングで両替することで、取引コストを抑えることが可能です。

デメリット: 事前に両替を行う手間がかかる点です。また、為替レートが変動するため、最適なタイミングで両替できるかどうかは運や知識に左右されます。

どちらが安く買えるのか?具体的な比較

例えば、1000米ドル分の米国株ETFを購入すると仮定します。円貨決済と外貨決済では、以下のようにコストが異なります。

決済方法 為替手数料 総コスト
円貨決済 25銭/米ドル 1000米ドル x 0.25円 = 250円
外貨決済 4銭/米ドル 1000米ドル x 0.04円 = 40円

この例では、外貨決済の方が210円お得になります。頻繁に取引を行う場合、この差は大きくなるため、外貨決済を選ぶことで手数料の節約につながります。

まとめ:投資スタイルに応じた選択が重要

SBI証券で米国株ETFを購入する際、外貨決済と円貨決済のどちらを選ぶかは、手数料や為替リスクを考慮して判断する必要があります。外貨決済の方が為替手数料は安くなるため、為替変動を自分で管理したい場合やコストを抑えたい場合に適しています。

一方、手間をかけずにシンプルに取引をしたい場合は、円貨決済が便利です。投資スタイルや目的に応じて最適な方法を選び、長期的な資産形成に役立てましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました