株取引を始めたばかりの方にとって、「特定預かり」と「一般預かり」の区別や確定申告の必要性については疑問が多いかもしれません。本記事では、これらの預かり区分の違いや、確定申告が必要となる場合について詳しく解説します。特に「一般預かり」を選んだ場合にどういった手続きが必要なのか、具体的なステップを紹介します。
「特定預かり」と「一般預かり」の違い
SBI証券での株の取引時には、「特定預かり」と「一般預かり」の2種類の預かり区分が選べます。この区別は、主に税務上の取り扱いに関係します。
「特定預かり」とは、証券会社が株式の取引記録を管理し、税金の計算と申告を代行してくれるサービスです。一方、「一般預かり」は、税金の計算を自分で行う必要があるため、利益が出た場合には確定申告が必要となります。
「一般預かり」を選んだ場合の確定申告
「一般預かり」で購入した株を売却し、利益が出た場合には、確定申告を自分で行う必要があります。証券会社は税金を引かずに取引を行うため、確定申告を通じて利益に対する税金を支払うことになります。
確定申告の際には、取引の記録をまとめた「取引報告書」をもとに、売却益や損失を計算します。もし利益が出ている場合は、その利益に対して所得税が課されます。反対に、損失が出ている場合は、その損失を他の利益と相殺できる「損益通算」を利用することができます。
確定申告の手順と必要書類
確定申告を行うには、まず税務署に申告書を提出する必要があります。確定申告書には、株式売買の明細書や損益計算書が必要です。SBI証券では、年間取引報告書や損益計算書を提供してくれるため、これらを参考にして申告書を作成します。
確定申告を行う際は、申告期間内に提出を終わらせることが重要です。申告期間は通常2月中旬から3月中旬までなので、余裕を持って準備を始めましょう。
「一般預かり」で損失が出た場合
「一般預かり」で株取引を行い、損失が出た場合は、その損失を他の利益と相殺することができます。これを「損益通算」といいます。
例えば、株式で50万円の損失を出した場合、その年に得た株式の利益と相殺することができ、税金を減らすことができます。また、損失が利益を上回る場合には、翌年以降の利益に対して繰り越して損失を相殺することができる「損失繰越控除」も利用できます。
まとめ
SBI証券の「特定預かり」と「一般預かり」の違いは、税務上の取り扱いに大きな影響を与えます。「一般預かり」を選んだ場合は、確定申告を自分で行う必要があり、売却益が出た場合にはその税金を支払うことになります。
確定申告の際には、証券会社から提供される取引報告書を活用し、正確な申告を行うことが大切です。また、損失が出た場合には、損益通算や損失繰越控除を活用して、税金を軽減する方法があります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント