最近ではスマホひとつで手軽に株式投資を始められる時代となり、大学生などの若い世代からも注目を集めています。とはいえ、証券アプリは多数存在し、どれを使えばいいか迷う方も多いはず。この記事では、投資初心者の大学生に向けて、信頼性・使いやすさ・コスト面などをふまえたおすすめの証券アプリと選び方のポイントを紹介します。
大学生でも安心して使える証券アプリの選び方
まずは初心者が証券アプリを選ぶときに注目したいポイントを確認しておきましょう。
- 手数料が安い:長期投資では手数料の差がリターンに影響します。
- 少額から始められる:1,000円や1株からスタートできるアプリが理想です。
- 操作が簡単:UIが直感的で使いやすいものがおすすめです。
- 教育コンテンツやサポートが充実:初心者向けの学習機能があると安心です。
上記の観点をふまえて、おすすめアプリを紹介していきます。
おすすめ①:SBI証券(かんたん積立・Tポイント投資対応)
SBI証券は業界最大手の一つで、大学生の口座開設も多い人気の証券会社です。Tポイントを使って投資ができたり、NISAにも対応しているため、将来を見据えた資産形成にも最適です。
アプリも非常に使いやすく、チャートやニュースも見やすいため、初めての投資でも安心して利用できます。
おすすめ②:楽天証券(楽天ポイント投資が魅力)
楽天証券は楽天ポイントを使って投資ができる点が魅力。楽天市場を使っている方には相性が良く、ポイントを投資に回すことでリスクを抑えつつ投資を体験できます。
また、投資信託の画面も分かりやすく、スマホアプリ「iSPEED」は初心者でも快適に操作可能です。
おすすめ③:LINE証券(1株単位で投資できる)
LINE証券は1株から購入可能で、数百円から始められるのが最大の特長。LINEアプリ上で完結するため、普段LINEを使っている人にとってはとても親しみやすい設計です。
また、クイズに答えると株がもらえるキャンペーンなどもあり、エンタメ感覚で投資に触れることができます。
おすすめ④:PayPay証券(スマホ特化&超シンプル)
PayPay証券は「1,000円から米国株が買える」ことを売りにしたアプリ。画面操作が非常にシンプルで、株価のチャートに慣れていない人にも扱いやすいのが魅力です。
「AppleやGoogleなどの超有名株を少しだけ買いたい」といったニーズに最適です。
おすすめ⑤:日興フロッギー(記事から直接株が買える)
日興フロッギーは、投資関連の記事を読んでいるうちに「そのまま買える」ユニークなサービスを提供しています。dポイント投資にも対応しており、少額での投資が可能です。
情報と投資が一体化した新しい体験ができるアプリとして、投資の勉強にも役立ちます。
大学生が株を始めるときの注意点
アプリの選択に加えて、株を始める前に以下の点を意識しておきましょう。
- 必ず余剰資金で行う:学費や生活費とは切り離したお金で投資しましょう。
- 短期で一攫千金を狙わない:基本は長期・分散・積立で着実に増やす姿勢が大切です。
- 知識をつけながら進める:YouTubeや書籍、アプリ内の学習機能を活用しましょう。
初めは小さな金額から始めて、失敗しても学びになるくらいの感覚が大切です。
まとめ:使いやすいアプリで少額からはじめよう
大学生が株式投資を始めるなら、操作がシンプルで、少額から始められるアプリを選ぶのがポイントです。SBI証券や楽天証券、LINE証券など、信頼と実績のあるサービスを使うことで、安心して投資の第一歩を踏み出せます。
大切なのは、「いくら儲けるか」ではなく、「どうやって学ぶか」。焦らず、着実に投資の世界を体験してみましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント