投資の楽しみの一つである配当金。再投資に回すのも王道ですが、「せっかくなら生活の中で楽しみながら使いたい」と感じる人も多いはず。しかし、毎回ATMで下ろしたり銀行口座を経由したりするのは意外と手間。そこで本記事では、配当金をもっとスマートに、キャッシュレスで使いこなす方法を解説します。
証券口座から楽天銀行への連携がカギ
楽天証券と楽天銀行を連携(マネーブリッジ)すると、配当金の入金先を楽天銀行に自動で設定できます。
楽天銀行に着金した配当金は、即座に楽天ペイでの支払いに使えるため、ATMでの引き出し不要でとても便利です。
たとえば、楽天証券の設定画面で「預り金受取」を選び、楽天銀行を指定すれば、株の配当金がそのまま楽天銀行に振り込まれます。設定は一度きりで完了するため、あとは受け取るだけの手間なし運用が可能です。
楽天ペイ・PayPayなどキャッシュレス決済に活用する
楽天銀行に振り込まれた配当金は、楽天ペイと紐づけておけば日常の支払いに使えます。スーパー、コンビニ、カフェなど幅広い店舗で使えるので、配当金の使い道として「ご褒美ランチ」や「ちょっと贅沢な買い物」に最適。
また、SBI証券+住信SBIネット銀行の組み合わせなら、PayPay銀行への振込も無料で可能。PayPay決済をよく使う人は、PayPayポイント払いに変えるルートもおすすめです。
投資家の実例:配当金で日常にちょっとした楽しみを
配当金の金額が少なくても、「その範囲で楽しむ」と割り切って使えば、投資の楽しさがグッと増します。以下は実際の活用例です:
- 月3,000円程度の配当金 → カフェ3回分
- 年に数万円の配当金 → 家族と食事や温泉旅行の資金に
- 5,000円未満の配当 → PayPayにチャージして日用品に
「配当金だけでコンビニ生活」というようなゲーム感覚で使う人も。再投資とは違った楽しみ方ができます。
現金化が面倒な人へ:証券会社選びも重要
証券口座によっては、配当金を受け取る方法が限定されていたり、銀行連携がしづらい場合もあります。
たとえば松井証券やauカブコム証券なども、グループ銀行との連携でスムーズな移動が可能です。逆に地方銀行との連携が弱い証券会社だと、都度手動で移動しなければならないケースも。
そのため、楽天証券×楽天銀行や、SBI証券×住信SBIネット銀行など、証券口座と銀行がスムーズに連携する組み合わせを選ぶことがポイントです。
スマートに使い切るなら「現金を経由しない仕組み」がベスト
毎回ATMに行って配当金を現金化するのは効率が悪く、忘れがちです。
それよりも、配当金が自動でスマホ決済の残高に反映される仕組みにしておけば、手間も心理的負担もなく、「気づいたら使っていた」というスタイルに。
貯まった配当金を電子マネーでサクッと使えるようにすることで、再投資では得られない「使う喜び」や「生活が豊かになる実感」を得られます。
まとめ:配当金は「受け取ってすぐ使う仕組み」を作ればもっと楽しくなる
配当金をもっと身近に、そして楽しく使いたいなら、受け取りから決済までをスムーズに繋げる仕組みづくりが大切です。楽天証券+楽天銀行+楽天ペイ、またはSBI証券+住信SBIネット銀行+PayPayといった連携をうまく使えば、毎回現金を下ろさずとも、配当金で生活を楽しめます。
「投資=我慢」から、「投資=ちょっとした贅沢」へ。あなたらしい配当金の使い方を見つけてみてください。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント