SBI証券で米ドル建てのマネー・マーケット・ファンド(MMF)を保有している投資家にとって、売却後の資金の使い道やタイミングは重要なポイントです。特に、米国株式の取引時間に合わせて迅速に資金を利用できるかどうかは、投資戦略に大きく影響します。本記事では、米ドルMMFの売却後に資金がどのように反映され、米国株の購入にどのように活用できるのか、その仕組みと注意点について詳しく解説します。
米ドルMMFの売却と買付余力への反映
米ドルMMFを売却する際、SBI証券では「金額指定」または「全部指定」での解約が可能です。これらの方法で解約した場合、原則として指定した金額が即時に外貨建ての買付余力に反映されます。これにより、米国株式の取引時間中でも、売却した資金を迅速に再投資に回すことが可能となります。
ただし、分配金については、約定日の締め時間後、30分から1時間程度で買付余力に反映されるため、即時には利用できない点に注意が必要です。
米国株式の購入とMMF売却のタイミング
米国株式の取引時間は、日本時間の23:30から翌6:00(夏時間は22:30から翌5:00)です。この時間帯に米ドルMMFを売却し、その資金で米国株を購入する場合、売却注文を出した瞬間に買付余力に反映されるため、即座に取引が可能です。
しかし、売却注文を出しただけで実際に株式を購入しなかった場合、売却注文のキャンセルが可能です。逆に、売却後に株式を購入した場合は、売却注文のキャンセルはできず、翌日の14:30の約定時間に基づいて取引が確定します。
売却注文のキャンセルと注意点
米ドルMMFの売却注文は、約定が成立する前であればキャンセルが可能です。特に、売却後に株式を購入しなかった場合は、注文のキャンセルを検討することで、資金の流動性を保つことができます。
ただし、売却注文を出した後に株式を購入した場合、その売却注文はキャンセルできません。このため、売却と購入のタイミングを慎重に計画することが重要です。
まとめ:米ドルMMFの活用と投資戦略
米ドルMMFを活用することで、SBI証券の米国株式取引において柔軟な資金運用が可能となります。売却後の資金が即時に買付余力に反映される仕組みを理解し、取引のタイミングを適切に計ることで、より効果的な投資戦略を構築することができます。ただし、売却注文のキャンセル可否や分配金の反映タイミングなど、細かな点にも注意を払いながら取引を行うことが重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント