貯蓄型保険は本当に無駄?低解約返戻金型終身保険を持ち続ける意味を見直す

資産運用、投資信託、NISA

「保険は不要」「貯蓄型保険は損」といった情報がインターネットやYouTubeで拡散される中、実際に保険を契約している人にとっては「それでも意味があるのでは?」と感じることも少なくありません。この記事では、低解約返戻金型終身保険を持ち続けることの意味や役割について、投資とのバランスを踏まえて解説します。

貯蓄型保険に批判が集まる理由とは

貯蓄型保険が「損」と言われる主な理由は、手数料が高く、運用効率が低いことです。支払った保険料に対して戻ってくる返戻金の利回りが低く、同じ金額をインデックスファンドで運用すれば、20年後には大きく差が開くケースもあります。

また、加入初期の解約返戻金が大幅に少ない「低解約返戻金型」は途中解約に大きなペナルティがあるため、柔軟性がないとも指摘されています。

「不要」とは限らない|低解約返戻金型終身保険の役割

一方で、低解約返戻金型終身保険は、「保険」としての本来の目的を果たしつつ、確実な資産移転の手段として機能します。

たとえば、死亡保険金が確実に遺族に渡る点は、証券口座の相続よりもスムーズです。保険金受取人の指定により、相続トラブルを回避しやすいというメリットもあります。

他の資産運用とのバランスが重要

もし保険以外に、NISAやiDeCo、特定口座での株式・投資信託といった成長資産への投資をしているのであれば、保険を安全資産として位置付ける戦略は理にかなっています。

長期的には投資で資産を増やしつつ、保険はあくまで「最悪の事態に備える保障」と「相続・資産保全の手段」として機能させる。この考え方は、資産運用とリスクマネジメントの両面から合理的です。

実例:保険を活用した相続対策

例えば、死亡時に1,000万円の保険金が子ども2人に分配される契約にしておけば、遺産分割協議をせずに速やかに現金が渡せます。しかも、生命保険の非課税枠(500万円×法定相続人の数)を活用すれば、相続税の節税効果も見込めます。

これは、投資信託や株式ではできない生命保険ならではの優位性です。

「損得」だけでなく「目的」で判断する

保険を契約した目的が「将来の相続対策」や「家族への安心」なのであれば、他人の「損か得か」の議論に左右されすぎる必要はありません。

大切なのは、自身のライフプランに保険が合理的に組み込まれているかを見直すことです。

まとめ

「貯蓄型保険=無駄」とは一概に言えません。手数料や運用効率で見ると見劣りしますが、相続・保障・資産分散という観点では有効に活用できる場面も多いです。

すでに成長資産としての投資を行っているなら、終身保険を安全資産としてキープし、資産全体のリスクとバランスを取る選択肢として見直してみるとよいでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました