「40代で資産4000万円持っていたら、それは合格なのか?」という疑問は、多くの人が気になるところです。老後資金の準備や早期リタイア(FIRE)に興味を持つ人が増える中、資産形成の進捗を客観的に評価したいという声はよく聞かれます。本記事では、40代の平均・中央値との比較、ライフステージ別の必要資産、そして実際の活用戦略まで詳しく解説します。
40代の資産額平均と中央値をチェック
金融広報中央委員会「家計の金融行動に関する世論調査(2023年)」によると、40代の金融資産の平均は約880万円、中央値はわずか70万円という結果が出ています。
つまり、40代で4000万円の資産を持っている人は、統計上かなりの上位層であり、一般的には「合格どころか優秀」と言える水準です。
老後資金から見た必要額と4000万円の位置づけ
老後に必要とされる生活資金は、公的年金を含めた上で約2000万〜3000万円とされています(いわゆる「老後2000万円問題」)[参照]。
そのため、40代で4000万円あれば、老後資金の大部分をカバーできる土台がすでに形成されていると言えます。もちろん今後の支出やリスクを踏まえて調整は必要ですが、大きな安心材料であることは間違いありません。
資産の中身:現預金vs投資資産の比率も重要
資産が4000万円あっても、その内訳がすべて現金・預金だとインフレリスクにさらされる可能性があります。一方で、株式や投資信託、iDeCo、NISAなどの運用資産が含まれていれば、資産の成長性も期待できます。
理想的には、リスク許容度に応じて「流動性資産(生活費の1〜2年分)」「運用資産(株・投信など)」「将来型資産(iDeCoなど)」のバランスを取るのが望ましいです。
ライフプランから見る「合格」の基準とは
子育て・住宅ローン・教育費・親の介護など、40代はライフイベントが集中する時期でもあります。資産額だけでなく、「今後の支出見通し」と照らし合わせて資産形成状況を判断することが重要です。
たとえば子どもが高校・大学進学を控えていれば、その分教育資金が必要ですし、住宅ローンの残債があればキャッシュフローの余力にも注意が必要です。
実例:40代・資産4000万円の人の使い方
ある夫婦共働きの家庭では、40代で資産4000万円を達成。そのうち約1000万円を現金として生活防衛資金に、2000万円を投資信託やETFで長期運用、残り1000万円をiDeCoや企業型DCで老後資金として積み立てています。
このように目的別に資産を分けておくことで、教育費や急な出費にも対応でき、かつ将来の資産形成も継続できるという好循環が生まれています。
まとめ:4000万円は十分立派な成果、次は戦略的活用へ
40代で資産4000万円というのは、統計的にも非常に優秀な水準です。「合格か不合格か」で言えば、間違いなく合格以上といえるでしょう。
今後はその資産をいかに守り、いかに増やし、いかに使っていくかが問われる段階に入ります。運用の最適化、節税の活用、家計の見直しなど、「次の一手」に目を向けていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント