ポジポジ病vsタジタジ病:どちらも“やばい病”だが、治し方には明確な違いがある

外国為替、FX

トレードを続けていれば、一度は耳にしたことがある「ポジポジ病」と「タジタジ病」。片方はエントリーしすぎる、もう片方はエントリーできない。この2つはまるで正反対の症状に見えますが、どちらもトレーダーのパフォーマンスを確実に蝕む“心理的な病”です。この記事では、両者の特徴と原因、そして克服のためのアプローチを具体的に解説していきます。

ポジポジ病とは?行動が止まらない過剰エントリーの罠

ポジポジ病とは、「とにかくポジションを持っていないと不安」という心理から、根拠のないトレードを頻繁に繰り返してしまう状態を指します。特に初心者や裁量トレーダーに多く見られ、トレードが“依存”に近い形になってしまうことも。

例えば、「とりあえず入ってから考える」「動いてるから何かしなきゃ」という思考が先行し、エッジのないエントリーを繰り返すことで損失がかさみます。結果、トータルで見れば勝てる確率が低くなるのは当然です。

タジタジ病とは?損失恐怖から“エントリーできない”症状

一方で、タジタジ病とは「負けるのが怖くて、なかなかエントリーできない」という状態。明らかにチャンスが来ているにもかかわらず、“損切りになるかもしれない”という恐れが先立ち、指が動かなくなってしまいます。

これは、過去の負けトレードや、含み損での強烈なストレスがトラウマになっていることが原因であることもあります。心理的には、行動経済学で言うところの「損失回避バイアス」が強く働いている状況です。

どちらが“マシ”なのか?ポジポジ病とタジタジ病を比較

「ポジ病は100%損するけど、タジタジ病は損しないからマシ」と言われがちですが、必ずしもそうとは限りません。ポジポジ病は“資金を溶かす”、タジタジ病は“機会を逃す”という意味で、どちらも深刻です。

タジタジ病は実際にお金が減るわけではありませんが、利益を生むチャンスをことごとく逃すため、「結果として成長が止まる」という問題があります。一方で、ポジ病は退場リスクが現実的に高く、明確な損失を伴うため、金銭的ダメージは大きくなりやすいです。

それぞれの“治療法”:まずは自分のクセを知る

ポジポジ病を改善するには、ルールを厳格に設定し、それを守る習慣をつけることが第一です。たとえば、「1日3トレードまで」と決めたり、「エントリー前に3つの条件が揃っているかチェックするシートを使う」といった仕組みが有効です。

一方、タジタジ病には“環境を整える”ことが重要です。デモトレードや極小ロットでのトレードに戻り、リスクを抑えた状態でエントリー経験を積み直すことで、成功体験を脳に刻みつつ“損失への過敏さ”を和らげることができます。

具体例:どちらも極端だとこうなる

【ポジ病の例】
1分足チャートを常に監視し、根拠が曖昧なまま朝から晩までエントリー。結果、勝率30%、資金は半年でマイナス70%。

【タジ病の例】
過去に2連敗したあと、自信をなくし1ヶ月間エントリーできず。後から見返すと明確なチャンスが数回あり、「あの時入れていれば」と後悔するも次も入れない。

まとめ:どちらも“病”だと理解することが第一歩

ポジポジ病もタジタジ病も、トレードにおける“感情の暴走”が生んでいるという点では共通しています。どちらがマシという話ではなく、自分の心理の癖を理解し、対策を打つことこそが回復の第一歩です。

「行動しすぎる」「行動できない」のどちらに偏っても、長期的にはうまくいきません。理性と戦略を持ち、ルールに沿ったトレードができるようになることが、どんなトレーダーにとっても“完治”への道なのです。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました