副業解禁が進む一方で、株式投資もサラリーマンにとって身近な資産運用手段となっています。しかし、勤め先の企業によっては、社員の株取引に一定のルールが設けられているケースも少なくありません。今回は「取得後6か月以内の売買禁止」といった社内規定がある場合に、どのようなリスクがあるのか、実際に会社にバレる可能性や注意点を解説します。
社内規定による売買制限の意味とは
企業によっては、インサイダー取引のリスクや業務との利益相反を避けるために、社員の株式売買に制限を設けている場合があります。「取得後6か月以内に売却不可」とするルールは、その代表的な例です。
このルールは、特に自社株や取引先企業の株を対象にしたケースで適用されることが多く、法令ではなく社内規定であることが一般的です。
短期売買が会社にバレる仕組み
多くの人が気にするのは、「少額でもバレるのか?」という点です。基本的に、株式売買の情報が勤務先に自動的に報告されることはありません。ただし、会社によっては証券会社を指定しており、取引内容を確認されるケースもあるため、完全に隠せるとは限りません。
特に金融機関や上場企業に勤める方の場合、証券取引に関するコンプライアンスが厳しく、事前申請や取引報告を求められることもあります。
少額利益でもリスクがある理由
「1万円〜20万円程度の利益だから大丈夫」と思われがちですが、金額の大小にかかわらず、規定違反が発覚すれば懲戒処分の対象になる可能性があります。会社にとって重要なのは金額ではなく、「規定に違反したかどうか」です。
また、同じことを他の社員も行っていると、それが組織内での慣例化や風紀の乱れにつながるとして問題視されることがあります。
対策としてできること
どうしても短期売買を行いたい場合は、まず就業規則や社内ガイドラインを確認しましょう。明文化されていない場合でも、上司や人事部に確認することをおすすめします。
また、証券口座を開設する際に会社名を登録しない、個人で完結できる範囲で取引を行うなど、慎重に対応することが望まれます。
インサイダー取引と誤解される可能性も
たとえ一般の上場企業の株を売買しただけであっても、社内で関係のある情報を扱っている場合、インサイダー取引を疑われるリスクがあります。これは法令違反となり、最悪の場合は刑事罰や課徴金の対象になる可能性もあります。
情報管理が厳格な業種(金融、製薬、IT等)に勤めている方は特に注意が必要です。
まとめ
会社の規定で株の短期売買を禁止されている場合は、少額の利益であっても規定違反と見なされる可能性があります。バレるかどうかだけで判断せず、コンプライアンスを守る姿勢が重要です。資産形成は長期的視点で行い、必要であれば企業と相談のうえ、取引ルールを確認しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント