ゴトー日の実需ドル買いは何時から?時間帯の傾向と為替市場の動き方を解説

外国為替、FX

外国為替市場では、毎月5・10日などの「ゴトー日(五・十日)」におけるドル買いの動きが注目されます。とくに輸出入企業などの実需筋が絡むこのタイミングでは、ドル円相場に一定のパターンが生まれやすいとされており、多くのトレーダーが意識しています。本記事では、ゴトー日の実需が動き出す時間帯やその根拠、注意点などを整理して解説します。

ゴトー日とは?なぜ注目されるのか

「ゴトー日」とは、毎月5・10・15・20・25・30日など、5の倍数にあたる営業日のことを指します。日本では企業の決済や資金移動がこれらの日に集中しやすく、結果として実需筋によるドル買い需要が増える傾向があります。

特に月末月初は給与振込や支払、海外送金などの実需が重なるため、ドル円が一時的に上昇しやすいとされており、デイトレーダーやアルゴリズムもこの時間帯の動きを注視しています。

実需のドル買いが発生する具体的な時間帯

ゴトー日のドル買いがもっとも顕著になるのは、東京時間の朝9時55分頃です。これは、銀行が仲値(TTS・TTBの基準となる為替レート)を決定する時間であり、輸入企業などがこのレートでのドル買いを行うからです。

そのため、実際の取引フローは朝9時前後から始まることが多く、特に8時半〜9時半の間に為替市場が活発に動くケースが多く観測されます。

深夜0時台に動くEA(自動売買)の正当性は?

一方で、EA(エキスパート・アドバイザー)などの自動売買ツールが、ゴトー日当日の深夜0時台にエントリーすることがあります。たとえば、「0時2分に買いでエントリーする」というEAが存在しますが、これは「その日がゴトー日である」というロジックを基に、先回りして買いポジションを取ろうとしている設計と考えられます。

ただしこの時間帯は欧米市場の流動性が徐々に低下する時間でもあり、実需による注文ではなく、予測に基づいたポジション構築の一環にすぎない場合もあるため注意が必要です。

実需筋と投機筋の違いに注意

ゴトー日と言っても、そのドル買いの動きが常に強いとは限りません。実需筋(企業による実際の決済目的の取引)と投機筋(ヘッジファンドなどの短期売買)が入り混じるため、市場がその動きを織り込んでいることも多く、単純なトレードには注意が必要です。

また、市場のセンチメントや米国の経済指標発表、地政学的リスクなど、他のファクターの影響で期待された動きが出ないケースもあります。

パターンに依存しすぎず柔軟に対応を

たとえゴトー日でも、ドル買いの勢いが強まらない日もあります。たとえば、日銀の介入警戒感や米金利の動向、リスクオフ局面では実需よりもリスクヘッジのフローが優先されることも。

したがって、ゴトー日の傾向を意識しながらも、チャートやニュースを確認しながらの柔軟な対応が必要です。

まとめ:ゴトー日とその時間帯は参考情報の一つにすぎない

ゴトー日における実需のドル買いは確かに存在し、特に東京時間の9時55分を意識した動きは歴史的にも観測されています。ただし、それ以前の深夜0時台にエントリーするEAは、主に市場のクセを先読みする投機的なアルゴリズムの一部であり、実需ではない可能性が高いです。

トレード戦略を立てる際は、こうした市場の特徴を参考にしつつも、実際の値動きやニュースを冷静に分析する姿勢が重要です。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました