「景気が悪い」と感じる場面が増えていませんか?物価上昇、実質賃金の低迷、消費の減退など、肌感覚では不景気を実感しやすい状況が続いています。しかし、本当に日本は不景気なのでしょうか?この記事では、2025年現在の景気動向を経済指標や実例をもとに解説します。
景気の判断基準とは?
景気が良い・悪いは主観ではなく、客観的なデータで判断されます。政府は「景気動向指数」「GDP(国内総生産)」「有効求人倍率」「企業収益」などを総合的に見て景気判断を行っています。これらの指標は、内閣府や日本銀行、総務省などが公表しています。
たとえば、景気動向指数には「一致指数」「先行指数」「遅行指数」があり、特に一致指数は現在の景気実態を表すものとして注目されています。
物価は上がっているのに景気は良くない?
2022年以降、世界的な資源高・円安の影響を受け、日本でも急速な物価上昇が起きました。しかし賃金は物価ほどには上昇していません。その結果、「実質賃金」が低下し、可処分所得が減少している家庭が多い状況です。
これは「スタグフレーション(景気停滞下のインフレ)」とも呼ばれ、消費者にとっては特に厳しい状態と言えます。
企業業績は好調なところもある
一方で、企業全体を見ると好業績を維持している企業もあります。特に自動車、半導体、インフラ関連などは堅調で、2024年度の決算では過去最高益を更新する企業もありました。
これは円安の恩恵による海外収益の増加や、国内の再構築補助金などの支援策が影響しています。景気を「実感しにくいが、一部では潤っている」という二極化が起きているのです。
生活者の実感としての「景気の悪さ」
「景気が悪い」と感じる要因には、給料が増えない、物価が高い、将来が不安といった心理的な側面も大きく影響しています。特に非正規雇用や一人暮らし世帯では、生活費の圧迫感が強く、実感として「景気が悪い」と感じることが多くなります。
一方で、共働き世帯や投資収益がある人などは、相対的に楽観的に見ている場合もあります。
2025年の展望はどうか?
日銀の金融緩和政策の転換や、政府の賃上げ要請など、2025年は転換期を迎えています。とはいえ、インフレの抑制や財政健全化といった課題も多く、景気のV字回復には至っていません。
ただし、2024年から始まったNISA制度の拡充や、デジタル円に向けた実証実験など、個人投資家や中小企業にとって明るい材料もいくつか見られます。
まとめ:数字と実感にギャップがある「今の景気」
2025年の日本経済は、「数値上は回復基調」「生活実感としては厳しい」という構図が続いています。特定の産業は好調である一方、一般生活者にとっては物価高・賃金停滞が続き、不景気に感じられるのは自然なことです。
正しい情報を知ることで、漠然とした不安を減らし、必要な資産防衛や生活設計につなげていくことが重要です。今後の政策や経済動向にも注目しながら、柔軟に対応していきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント