投資の世界では「複利の力」がしばしば語られます。特にS&P500などインデックス投資をする中で、年利の数字に惑わされず、複利の実際の影響を理解することは極めて重要です。今回は、もし年利40%で運用できた場合、毎日複利運用をした際に実質どのくらいの利回りになるのかを計算とともに詳しく解説します。
年利と複利はどう違うのか?
単利は元本に対して一定利率で利息がつく計算方式ですが、複利は得た利息も再投資することで利息が利息を生む仕組みです。時間が経つほど、その効果は加速度的に膨らみます。
たとえば、年利40%を単利で10年続ければ資産は5倍ですが、複利では約28倍にもなります。この差が「複利の力」です。
毎日複利なら実際の利回りはもっと高くなる?
年利40%を毎日複利で回した場合、利回りは単純な40%を超えます。計算式は次のとおりです:(1 + r)^n - 1
(rは1日あたりの利率、nは回数)。
たとえば、1年を365日として、毎日複利で40%を実現するには、1日あたりの利率は約0.0916%(=40%÷365)です。これを365乗すると、実際の年利はおよそ49.1%になります。
※注意:年利40%を安定して実現する投資は非常に困難であり、詐欺の可能性もあるため、現実的には慎重な判断が必要です。
S&P500の実際の平均リターン
S&P500の過去約50年間の年平均リターン(配当込み)は約7〜10%前後です。年利40%という数字は短期的な株価急騰やレバレッジを利用したリスクの高い手法を除けば現実的とは言えません。
それでも複利効果で20〜30年保有し続ければ、投資元本が5倍、10倍と膨らむ可能性があります。長期投資では「利率」よりも「期間」が複利効果に大きな影響を与えます。
具体的なシミュレーション例
たとえば100万円を年利40%で運用し、毎日複利を適用した場合のシミュレーションは以下の通りです:
・1年後:約149万円(実質利回り約49%)
・2年後:約222万円
・5年後:約744万円
このように、40%が49%に増える差はたったの9%に見えますが、金額としては5年後に大きく効いてきます。逆に年利10%なら5年後は約161万円と、圧倒的な差が出ます。
複利を活かすには「利率」より「時間」が鍵
現実的な年利7〜10%でも、長期間積み立てれば資産は倍々に膨らみます。たとえば毎月3万円を30年間、年利7%で運用すれば、最終的にはおよそ3700万円になります。
複利の本質は「継続すること」。一時的な高利回りよりも、安定した積立と時間の味方を得る方が成功確率は高くなります。
まとめ:複利の仕組みを正しく理解して堅実な資産形成を
年利40%を毎日複利で回すと、実際の年利は約49.1%になります。しかしこのような運用は非常にハイリスクです。現実にはS&P500のような安定した指数に長期的に積み立てることが、多くの投資家にとって最も安全で確実な方法です。
複利の力は「利率」×「継続年数」によって生まれます。毎日積み立てるか、年1回まとめて投資するかでは差は微々たるものです。焦らず、着実に、そして継続することが、資産形成の鍵です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント