初めて仮想通貨に挑戦する際、多くの人が「日本円を入金した時点で投資した」と誤解しがちです。ですが実際には、取引所に日本円を入れた段階では、まだ何も仮想通貨を購入していません。この記事では、よくある「入金ミス」と勘違いの正体、そしてそこからどう仮想通貨を買えばいいかをわかりやすく解説します。
入金=投資ではない!口座内の状態を整理しよう
日本の取引所(例:コインチェック、bitFlyer、GMOコインなど)では、仮想通貨を買うためにまず「日本円の入金」が必要です。つまり、入金とは『ウォレットにお金を入れただけ』の状態であり、まだ投資は始まっていません。
例えば、あなたが銀行ATMに1万円を預けただけでは投資にはなりません。それと同じように、仮想通貨取引所の口座に1万円を入れても、それは「スタートラインに立っただけ」なのです。
次にやるべきこと:通貨を選んで購入する
実際に投資を始めるには、取引所でビットコイン(BTC)やイーサリアム(ETH)などの仮想通貨を選び、「買う」操作をする必要があります。買い方はとてもシンプルです。
- アプリを開く
- 購入したい通貨を選択
- 金額を指定して「購入ボタン」をタップ
これで初めて「日本円を仮想通貨に変える=投資した」ことになります。
ビットコインなどは1万円からでも買える?
はい、多くの取引所ではビットコインのような価格が高い通貨でも、数百円〜数千円単位で購入できます。1BTC=800万円でも、0.001BTCなどの「少数単位」で買える仕組みになっているため、少額スタートが可能です。
実際、1万円を使って「ビットコインに3000円、イーサリアムに3000円、リップルに4000円」など、自分なりの分散投資を行う人もいます。
仮想通貨を買わずに放置したらどうなる?
仮に日本円を口座に入れたまま数週間放置しても、そのお金に利子がついたり、減ったりすることはありません。ただし、せっかく入金したのに投資を始めていない状態なので、「機会損失」が発生する可能性があります。
また、長期間使わないまま放置すると、取引所によっては「口座維持手数料」がかかるケースもあるため、早めに売買を行うのが賢明です。
焦らず進もう!ミスではなく準備段階と考える
今回のように「日本円を入れただけで投資したつもりになっていた」というのは、仮想通貨初心者あるあるです。これは決して「失敗」ではありません。
むしろ、ちゃんとウォレットに資金を準備できたことは第一歩。あとは「購入ボタンを押すだけ」なので、焦らずアプリ内を確認しながら進めていきましょう。
まとめ:口座入金後にやるべきステップを理解しよう
仮想通貨投資は、「日本円の入金→通貨の購入→保有(または売却)」という流れです。入金だけではまだ投資にはなっていません。次にやるべきは、自分の目的に合った通貨を選び、実際に購入することです。
入金ミスではなく、単なる準備段階だったと前向きに考え、落ち着いて仮想通貨の第一歩を踏み出しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント