株の売却タイミングをどう決める?10%上昇時の賢い利益確定戦略

株式

株を仕込んで期待通りに上昇し始めると、「いつ売るべきか?」という新たな悩みが生まれます。特に10%前後の含み益が出ていると、ボーナスのように嬉しい反面、欲が出て売り時を見失うことも。本記事では、右肩上がりの相場で利益確定するための売却戦略や、ちびちび売るか一括売却かの判断軸についてわかりやすく解説します。

まずは「売却ルール」を決めておこう

売却で最も重要なのは、感情に流されずに決断できるようにすることです。そのためには、あらかじめ「売却ルール」を定めておくことが有効です。

たとえば次のような基準が考えられます。

  • ◯%上昇したら売る(例:10%または20%)
  • 移動平均線を割ったら売る
  • 業績やニュースで天井感が見えたら売る

ルールがあれば、短期的な上下に一喜一憂せず、戦略的な売買が可能になります。

10%上昇時の売り方:一括売却と分割売却の比較

今週10%上がる見込みがあるなら、売り方は主に2パターンに分かれます。

  • 一括売却: 一度にすべて売って利益を確定。心理的にスッキリするが、上昇余地を逃すことも。
  • 分割売却(ちびちび売る): 一部ずつ売ることで、リスクを分散しつつ値上がりの恩恵も狙える。

実例:100株を購入して10%上昇したときに50株を先に売却し、残りを次の15%上昇時に売ると、利益を確保しつつ上値も追えます。

利確の目安として「トレーリングストップ」も有効

株価が上昇しているときに利益を伸ばしつつ、一定の下落で自動的に売る戦略に「トレーリングストップ」があります。

たとえば、株価が1,000円から1,100円に上昇した場合、「5%下落したら売却」というルールを設定すると、1,100円から5%下がった1,045円で自動的に売却されます。

これにより、含み益をある程度守りながら、さらなる上昇のチャンスも取りにいけます。

株価が上がると思っていても「利確千人力」

株式市場には「利確千人力」という格言があります。どんなに上がりそうな株でも、利益を確定しなければ絵に描いた餅に終わることもあります。

含み益は利益ではなく、ただの期待値にすぎません。上昇トレンドの中でも、段階的な利確はとても重要なリスク管理手法です。

まとめ:売り時は「戦略」で決める。欲に支配されない仕組みを

株が右肩上がりに見えても、永遠に上がり続ける相場は存在しません。自分なりのルールを事前に決め、感情に流されない売却戦略を実行することが、安定した資産形成への鍵です。

「ちびちび売る or 一括売る」ではなく、「どのタイミングでどれだけ売るか」をあらかじめ計画しておくことで、ボーナスを最大化しながら後悔の少ない投資が実現できます。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました