株式投資の中には、売却を前提とせず“永久保有”を目指す投資スタイルがあります。一見すると、値上がり益を逃すようにも見えますが、それでも実践する投資家が存在するのはなぜでしょうか?この記事では、いわゆる“株の永久ホルダー”と呼ばれる人々が実践する長期保有戦略の真意と、その利点・リスクをわかりやすく解説します。
永久ホルダーとは?株を売らない投資家たち
“永久ホルダー”とは、文字通り株式を売らずに一生持ち続ける方針の投資家を指します。ウォーレン・バフェットが「私たちの最も好ましい保有期間は永遠である」と語ったことでも有名です。
彼らの目的は短期的な売買益ではなく、配当金や株主優待などを安定的に受け取るインカムゲインにあります。
売らないことで得られるメリットとは?
永久保有を貫くことで得られる主なメリットには以下のようなものがあります。
- 配当金の積み上げ:売らなければ毎年の配当が継続的に入ってきます。
- 譲渡益課税の回避:株式を売却しないため、利益確定にともなう20.315%の税金を回避できます。
- 時間と手間の節約:売買タイミングを考えずに済むことで、精神的負担や時間的コストが軽減されます。
たとえば、三菱商事や日本たばこ産業(JT)のような高配当株を保有し続けることで、売却せずとも年に数万円以上の配当を得ることが可能です。
売らずに本当に得なのか?リスクも見逃せない
一方で、永久保有にはリスクもつきものです。企業が業績悪化により減配や無配、最悪の場合倒産するリスクもゼロではありません。
また、株価が大きく上昇しても利益確定せずに含み益のままとなるため、将来の暴落リスクを受ける可能性もあります。
永久保有型投資の向き不向きとは?
以下のような方には永久保有戦略が向いています。
- 安定した配当収入を重視したい方
- 相場に一喜一憂せず、気長に投資したい方
- 売買の手間を避け、時間を節約したい方
逆に、キャピタルゲイン(売買益)を狙いたい方や、市場に敏感に対応したい方には向きません。
実例:バフェットや日本の長期投資家の考え方
ウォーレン・バフェットはコカ・コーラ株を1988年に購入し、2025年現在も保有中で、投資元本の何倍もの配当を受け取っています。
また、日本でも“バイ&ホールド”を実践する個人投資家は少なくありません。たとえば、「株主優待+配当目的でオリックスを10年以上保有している」という声も多く見られます。
まとめ:永久保有は利益を得られないわけではない
永久ホルダーといっても、ただ「売らない」だけではありません。配当金や優待など、保有していることで得られるメリットを最大化する戦略なのです。
値上がり益を確定させるタイミングがないという側面はありますが、それは必ずしも「利益を享受しない」ことを意味しません。むしろ、長期目線で資産をじっくり育てたい投資家にとっては非常に理にかなったスタイルと言えるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント