SBI証券でつみたてNISAや新NISAを始めた方の中には、「アプリで評価額や損益が見えない」と戸惑う方も少なくありません。実際、SBIのメインアプリでは一部の情報が分かりづらく、適切な画面を探さないと目的の情報にたどり着けないことも。この記事では、SBI証券のアプリでNISA関連の銘柄評価額や損益を見る方法をわかりやすく解説します。
SBI証券の「メインアプリ」で表示される内容の特徴
SBI証券の「SBI証券アプリ(旧SBI証券 株アプリ)」では、株式や投資信託の取引や価格チェックがメイン機能となっています。しかし、つみたてNISAや新NISAなど、非課税口座に関する評価額や損益は別画面にまとめられており、ぱっと見では確認できない仕様です。
特につみたてNISAで投資しているインデックスファンドなどは、一般口座や特定口座とは別に管理されているため、「見つからない」と感じてしまう原因になります。
評価額や損益を確認するには「ポートフォリオ」画面がカギ
評価額や損益を確認したい場合は、アプリトップ画面の「ポートフォリオ」タブをタップしましょう。そして画面上部で「NISA口座」もしくは「つみたてNISA口座」を選択すると、保有している銘柄ごとの評価額や損益が確認できます。
ポートフォリオがうまく表示されない場合は、ログイン状態の確認や、アプリのキャッシュクリア、最新バージョンへの更新もお試しください。
「SBI証券 かんたん積立アプリ」ではより分かりやすい表示も
SBI証券では「かんたん積立アプリ」という別アプリも提供しています。こちらは主に投資信託・つみたてNISA向けで設計されており、保有銘柄の一覧・評価額・損益などが見やすく配置されています。
複数のアプリがあることで混乱しやすくなっていますが、「かんたん積立アプリ」はつみたてNISAに特化しているため、初心者にはおすすめです。
PCブラウザ版ならさらに詳細に確認可能
スマホアプリだけでは確認しづらい場合、SBI証券のPCブラウザ版にログインすることで、より詳細な資産状況が確認できます。評価額、損益、分配金、積立履歴などがすべて一覧で確認可能です。
特に「取引履歴」や「期間損益の推移グラフ」などの機能も使えるので、中長期的に積立状況をチェックしたい方には最適です。
表示されないときのチェックポイント
- アプリが最新バージョンか確認
- ログイン状態が有効か再チェック
- 「口座種別」が特定/一般/NISAに切り替え可能か確認
- 「ポートフォリオ」や「保有商品」画面を利用しているか
これらの確認をするだけで、NISA口座で保有しているインデックスファンドの詳細を表示できる可能性が高まります。
まとめ:アプリだけで完結しない場合は他ツールの併用も検討を
つみたてNISAの評価額や損益は、SBI証券アプリ内の特定の画面でしか見られないケースがあります。「見えない=運用されていない」ではありませんので、まずは適切な場所での確認を心がけましょう。
どうしても見づらいと感じる場合は「かんたん積立アプリ」やPC版サイトを活用し、自分にとって見やすく管理しやすい方法で資産の状況を把握していくことが大切です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント