オルツ株を売らずに持ち続けるメリットとは?上場廃止目前の現状と今後の可能性

株式

オルツ株(証券コード260A)は、粉飾決算疑惑や売上過大計上問題によりストップ安を連発し、東京証券取引所による上場廃止決定がなされました。しかし、このような状況でも「株を売らずに持ち続ける」ことに何らかの利点があるのか気になる方もいるでしょう。本記事では、現在の状況と今後考えられる可能性を整理しています。

オルツが上場廃止に至った経緯

証券取引等監視委員会による粉飾決算の調査や売上過大計上の疑いにより、同社は株価が急落し、東証が上場廃止を決定しました。

この上場廃止はすでに発表されており、今後上場廃止日を迎えると株式市場での売買はできなくなります。:contentReference[oaicite:0]{index=0}

保有期間によるメリットは?配当や議決権は?

現時点でオルツは継続的に利益を出していないため、配当や議決権などの株主還元は期待できません。2024年度は営業損失23億円、経常損失24億円、純損失27億円と赤字決算が続いており、財務面での余力も乏しい状態です。:contentReference[oaicite:1]{index=1}

持ち続けることで得られる可能性とは?

多くのメディアではオルツ株を「地雷銘柄」と位置づける声が強く、実際に戦略的な反動反発が見込める材料も乏しいです。:contentReference[oaicite:2]{index=2}

ただし、民事再生手続きやM&Aなどの再建シナリオがあれば、株式の価値が一定程度回復する可能性もあります。これは期待不能ではありますが“万が一のシナリオ”として残されます。

保有を継続するリスクと判断のポイント

  • 上場廃止後は流動性が消滅し、自力での売却は極めて困難
  • 株価はすでに暴落しており、追加の含み損が発生する可能性
  • 投資資金を別の銘柄に振り向けることで得られるリターンを見逃す可能性がある

ジャフコグループなど主要株主は投資金額を回収済みと述べ、個人投資家への還元は難しい現実があります。:contentReference[oaicite:3]{index=3}

結論:持ち続けるメリットは限定的

まとめると、オルツ株を売らずに持ち続けるメリットは極めて限定的です。現実的には、上場廃止後の流動性の喪失や再建の不確実性を踏まえると、売却可能なうちに損失を確定し他銘柄に資産を振り向ける判断が現実的です。

ただし、再生可能性や民事再生による再構築などごく希少なシナリオを期待する場合にのみ、継続保有という選択肢もありえます。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました