NISAには「積立枠」と「成長枠」があり、それぞれの運用方法には異なるルールが存在します。特に、成長枠での売却については、いくつかの条件や注意点があります。この記事では、成長枠だけでの売却が可能かどうか、またその際の留意点をわかりやすく解説します。
NISAの枠組み:積立枠と成長枠の違い
まず、NISAの枠組みには「積立枠」と「成長枠」があります。積立枠は、年間40万円までの積立投資が可能であり、毎月少額ずつ投資を行います。一方、成長枠は、年間120万円までの投資が可能で、こちらは一括購入が基本となります。
両者は上限額が異なるだけでなく、運用方法にも違いがあります。成長枠は投資信託や株式を一括購入し、利益を上げることを目的としています。積立枠は、長期的に少額ずつ投資を続けることが目的です。
成長枠での売却は可能か?
質問にあるように、成長枠で1200万円までの枠を使って投資した場合、その枠を使い切っていなくても売却することは可能です。成長枠は基本的に年間120万円までの投資が認められていますが、すでに投資した分については売却ができます。
たとえば、成長枠で120万円をすべて使い切った場合、その中で購入した商品を売却することができます。積立枠の残高が600万円に達していなくても、成長枠に関しては、購入したものを売却して利益を確定することが可能です。
売却時の注意点と税金
売却時に注意したいのは、NISA口座内での売却による利益が非課税であるという点です。しかし、売却後にその利益を別の金融商品に再投資する場合は、その再投資分が新たにNISA枠として計算されるため、枠の使い方に工夫が必要です。
また、NISA口座で売却した場合、その利益に対しては通常の税金は課されません。しかし、NISA口座外での売却には税金が発生することもありますので、売却時期や再投資先には注意が必要です。
まとめ:成長枠だけで売却は可能
成長枠で購入した商品は、積立枠の金額に関わらず売却することが可能です。売却後の利益は非課税で扱われますが、再投資に関してはNISA枠を意識して運用することが大切です。NISAのルールを理解し、上手に活用して資産形成を進めましょう。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。


コメント