銘柄選定に使えるおすすめサイトと選び方のポイント|初心者にもわかりやすく解説

株式

株式投資において「どの銘柄を選ぶか」は成果に直結する最も重要なステップのひとつです。銘柄選びの際には、信頼できる情報源を活用し、客観的な視点と自分なりの戦略が必要です。この記事では、実際に多くの投資家が利用している銘柄選定のサイトと、その活用方法について紹介します。

1. Yahoo!ファイナンス:初心者にも使いやすい王道サイト

日本株の情報収集として最もポピュラーなサイトがYahoo!ファイナンスです。銘柄ごとの株価推移や企業概要、ニュース、掲示板、業績データなどが網羅されており、初心者でも直感的に操作できます。

特に「四季報」タブから簡易的に業績推移や予想PER、PBRなどがチェックできるので、ファンダメンタル分析の入り口として非常に優れています。

2. 株探(かぶたん):決算分析やスクリーニングに強い

株探は特に決算情報やランキング、スクリーニング機能に強みがあります。「好決算銘柄特集」や「連続増配銘柄ランキング」など、テーマごとに有望株を探せるのが魅力です。

また、業績変化率やEPS成長率、ROEなどで細かく条件を指定できるので、中級者以上の戦略的な銘柄選びにも対応しています。

3. TradingView:チャート分析に最適な高機能ツール

TradingViewは世界中の投資家が利用している高機能チャート分析ツールです。テクニカル指標の種類が豊富で、カスタムスクリプトによる分析も可能。

日足・週足・月足などの切り替えも簡単で、視覚的にトレンドを把握したいトレーダーにおすすめです。無料プランでも基本機能は充実しています。

4. マネックス証券やSBI証券のスクリーニング機能

証券会社の提供する口座内スクリーニング機能も活用価値があります。たとえば、SBI証券では「銘柄スクリーニング」機能を使って、自己資本比率・利益成長率・業種などで細かく絞り込むことが可能です。

また、マネックス証券では個人投資家向けに設計された「銘柄スカウター」があり、10年スパンの業績推移などを一目で確認できます。

5. SNS・YouTube・ブログも情報収集の一環に

近年では、X(旧Twitter)やYouTube、投資系ブログなども重要な情報源となっています。著名投資家の発信や、市場動向の解説動画などは初心者にも理解しやすい形式です。

ただし、情報の信頼性にばらつきがあるため、複数の情報を照らし合わせて判断する姿勢が大切です。

まとめ:銘柄選びは「情報の組み合わせ」で差がつく

銘柄選定において重要なのは、単一のサイトだけに頼らず、ファンダメンタル・テクニカル・テーマ性など、さまざまな角度から銘柄を分析することです。

・初心者にはYahoo!ファイナンスや株探
・チャート派はTradingView
・戦略的な絞り込みには証券会社のスクリーニング機能
・補助的にSNSやYouTubeも活用

これらを上手に組み合わせることで、投資の精度を大きく高めることができます。自分の投資スタイルに合った情報源を見つけ、継続的に学んでいく姿勢が成功への近道です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました