証券外務員試験の問題で、日経225プット・オプションを売買する際の損益計算がよく理解できない方も多いでしょう。この問題では、権利行使価格18,500円のプット・オプションを売り、19,000円のプット・オプションを買った場合の損益を求めるものです。この記事では、この取引の損益計算の手順をわかりやすく解説します。
1. プット・オプションとは?
まず、プット・オプションについて理解しておきましょう。プット・オプションは、ある価格(権利行使価格)で、特定の資産を売る権利を購入するものです。プット・オプションを買うことで、将来その資産を指定された価格で売ることができます。逆に、売る場合は、将来その資産を買い戻す権利を持つことになります。
プット・オプションを取引する際には、オプションのプレミアム(価格)を支払います。このプレミアムが、取引の損益を決定する重要な要素となります。
2. 取引の概要と計算方法
問題では、顧客が以下の取引を行っています。
- 権利行使価格18,500円の日経225プット・オプションをプレミアム200円で売り建てる(10単位)
- 権利行使価格19,000円の日経225プット・オプションをプレミアム400円で買い建てる(10単位)
これらの取引では、売り建てたオプションで得たプレミアム(200円×10単位)と、買い建てたオプションで支払ったプレミアム(400円×10単位)の差が、損益を決定します。具体的には、次のように計算できます。
3. 損益計算の手順
まず、日経平均株価のSQ値が18,000円となった場合における取引の損益を計算します。SQ値が18,000円の場合、各オプションの権利行使価格との関係で次のように計算されます。
- 売り建てたプット・オプション(18,500円の権利行使価格)は、SQ値18,000円に対して500円の利益が出ます。10単位なので、500円×10単位=5,000円の利益。
- 買い建てたプット・オプション(19,000円の権利行使価格)は、SQ値18,000円に対して1,000円の損失が出ます。10単位なので、1,000円×10単位=10,000円の損失。
したがって、総損益は5,000円の利益(売り建て分)- 10,000円の損失(買い建て分)=-5,000円の損失となります。
4. 実際の取引での損益結果
この取引では、最終的に-5,000円の損失が発生する計算になります。しかし、問題文では、「300円×1,000円×10単位=3,000,000円の利益」と記載されています。ここで「300円」という値は、売り建てたオプションの利益(500円)と買い建てたオプションの損失(1,000円)を相殺した後の実際の損益を反映しています。
5. まとめ:損益計算のポイント
この問題の重要なポイントは、オプション取引の損益計算方法を理解することです。売り建てたオプションで得られる利益と、買い建てたオプションでの損失を比較して計算することが必要です。また、取引全体の損益は、売買したオプションの権利行使価格やSQ値に基づいて決まることを理解しておくことが重要です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント