SBI証券を装ったフィッシングメールに注意:正規メールアドレスと見分け方

その他

近年、SBI証券を装ったフィッシングメールが増加しており、ユーザーの個人情報を狙う手口が巧妙化しています。特に、正規のメールアドレスと似たアドレスからのメールには注意が必要です。

SBI証券の正規メールアドレスとは

SBI証券が公式に使用しているメールアドレスは以下の通りです。

  • mail@sbisec.co.jp
  • info@sbisec.co.jp
  • fund_info@sbisec.co.jp
  • information@sbisec.co.jp
  • alert_master@sbisec.co.jp
  • alert_corpo@sbisec.co.jp
  • sbi_news_alert@trkd-hs.com
  • PO/IPO_info@sbisec.co.jp
  • cs@sbisec.co.jp
  • marketing@sbisec.co.jp
  • api_info@sbisec.co.jp
  • STO_info@sbisec.co.jp
  • sbi-kmail@sbisec.co.jp

これら以外のアドレスからのメールは、SBI証券とは関係がない可能性が高く、注意が必要です。

フィッシングメールの特徴と見分け方

フィッシングメールには以下のような特徴があります。

  • 送信元アドレスが正規のものと似ているが異なる(例:no-reply@homecarebyrvna.com)
  • 「重要なお知らせ」や「セキュリティ確認」など、不安を煽る件名
  • メール本文にリンクがあり、クリックを促す
  • リンク先がSBI証券の公式サイトに似ているが、URLが異なる

これらの特徴に当てはまるメールを受け取った場合は、リンクをクリックせず、公式サイトから直接ログインして確認するようにしましょう。

フィッシングメールを受け取った場合の対処法

不審なメールを受け取った場合の対処法は以下の通りです。

  • メール内のリンクをクリックしない
  • メールを削除する
  • 公式サイトからログインし、アカウントに異常がないか確認する
  • 必要に応じてパスワードを変更する
  • フィッシング対策協議会やSBI証券に報告する

これらの対処を行うことで、被害を未然に防ぐことができます。

まとめ

SBI証券を装ったフィッシングメールは巧妙化しており、正規のメールアドレスと似たアドレスから送信されることがあります。受信したメールの送信元アドレスや内容に不審な点がある場合は、リンクをクリックせず、公式サイトから直接確認するようにしましょう。また、フィッシングメールを受け取った場合は、適切な対処を行い、被害を防ぐことが重要です。

その他
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました