バークシャー・ハサウェイといえば、世界的な投資家ウォーレン・バフェット氏が率いる企業として知られています。中でも同社の「A株」は、数千万円単位の株価で取引されており、多くの投資家の憧れでもあります。本記事では、バークシャー・ハサウェイA株とB株の違い、なぜA株がここまで高額なのか、投資家としてどう向き合うべきかを解説していきます。
バークシャー・ハサウェイA株とB株の基本的な違い
バークシャー・ハサウェイには「A株(BRK.A)」と「B株(BRK.B)」の2種類の株式があります。A株は創業以来分割されておらず、2024年現在の株価は1株あたり約6,000万円以上。一方でB株は1996年に個人投資家向けに発行されたもので、A株の1/1500の経済的価値を持ちつつ、手が届きやすい価格で取引されています。
両者の違いは株価と議決権にあります。A株はB株の1500倍の議決権を持っており、株主総会での影響力も大きいです。ただし、配当は両方とも出ておらず、株主還元は主に株価の上昇によって行われます。
なぜA株は分割されないのか?バフェット氏の哲学
多くの企業が流動性向上のために株式分割を行う中で、バークシャー・ハサウェイのA株は一切分割されていません。その理由は、バフェット氏の「長期投資家に報いる」という哲学にあります。
短期売買を目的とした投資家ではなく、企業価値に共感し長期保有する投資家だけが持ち続けられるよう、あえて高額のまま維持しているのです。この戦略により、株主構成の質も保たれ、ボラティリティも比較的安定しています。
B株でも恩恵を受けられるのか?
B株はA株と比べて割安に見えるかもしれませんが、実質的な企業価値に応じた価格であり、長期的にはA株と同じようなリターンが期待できる設計です。
例えば、A株の株価が10%上昇すれば、理論上はB株も10%上昇します。したがって、資金力の違いこそあれ、バークシャーの成長に期待する投資家であれば、B株で十分にその恩恵を受けることが可能です。
A株を保有する人の特徴とは?
A株は非常に高額なため、主に機関投資家や富裕層、または創業期からの株主が保有しています。個人で保有している場合、資産数億円規模以上の投資家がほとんどです。
実際にSNSなどでも、A株保有者の発信は非常に限られており、多くの人にとって「見ることはあっても買うことはない」存在となっています。
あなたに合った投資スタイルを選ぶには
バークシャーのA株は象徴的な存在ですが、投資において最も大切なのは「自分に合った資金管理」と「投資目的に応じた選択」です。B株でも十分に価値ある投資対象であり、むしろ流動性や分散投資の観点では優れた選択肢です。
仮にA株を目指すのであれば、それは「資産の象徴」としての意味合いが強く、実益だけを求めるならB株や他のETF・インデックスファンドでも代替可能です。
まとめ:バークシャーA株は象徴、B株は実利
バークシャー・ハサウェイA株は、投資家としての夢や象徴とも言える存在です。ただし、資産運用の現実的な観点からは、B株での投資でも同様の成果を期待できます。
大切なのは株の「クラス」ではなく、「なぜ投資するのか」「どんな未来を描いているのか」という視点。資産規模や投資方針に応じて、最適な選択をしましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント