投資信託は資産形成の有力な手段ですが、複数のファンドを組み合わせる際にはリスクとリターンのバランスを意識することが重要です。本記事では、実際の3ファンド構成を例にポートフォリオの評価と改善ポイントを詳しく解説します。
現在のポートフォリオ構成と特徴
あなたのポートフォリオは以下の3つのファンドで構成されています。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):20,000円
- iFreeNEXT FANG+インデックス:30,000円
- ゴールド・ファンド(為替ヘッジなし):10,000円
全体としては、株式80%、コモディティ(金)20%という構成で、攻守のバランスは悪くありません。しかしFANG+の割合が大きいため、ハイリスクな米ハイテク株にやや偏りが見られます。
リスクバランスを考慮した改善案
ポートフォリオをより安定志向にしたい場合、次のようなリバランスを検討してもよいでしょう。
- FANG+を20,000円まで減額(現状の30,000円から10,000円減額)
- eMAXIS Slim 全世界株式を30,000円に増額(20,000円から10,000円増額)
- ゴールドファンドはそのまま維持
この調整により、グローバル分散を意識した構成になり、米国ハイテク株の価格変動リスクをやや抑えられます。
FANG+インデックスの位置づけと注意点
FANG+は、Facebook(Meta)やAmazon、Netflix、Google(Alphabet)など米国の主要テック企業に集中投資するインデックスです。
将来性はあるものの、バリュエーションが高く調整局面での下落が大きくなりがちです。特にインフレや金利上昇局面では不利に働く可能性があります。
金(ゴールド)の役割と割合の考え方
ゴールドファンドはインフレヘッジやリスクオフ時の資産保全として有効です。全体の20%程度という現在の比率は適度といえます。
ただし、為替ヘッジがない場合は円高時に評価額が下がることもあるため、為替リスクにも注意が必要です。
その他に組み込むとよいファンドの例
- バランス型ファンド(例:8資産均等型)でリスク分散
- 債券型ファンドを少額でも入れてリスクヘッジ
- 為替ヘッジ付き先進国株式ファンドも検討余地あり
これらをうまく組み合わせることで、ポートフォリオの安定性が高まり、長期運用に適した設計が可能になります。
まとめ|目的に応じた配分で納得の投資を
投資信託のポートフォリオに「正解」はありませんが、目的やリスク許容度に合わせた構成が大切です。今回の見直し案は、あくまで一般的なリスク分散の観点からの一例です。
大切なのは、定期的な見直しと、自分の投資方針をブレずに持ち続けること。その上で必要に応じてIFAなど専門家の意見も柔軟に取り入れていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント