NISAで年間60万円の配当生活は可能?新制度の非課税枠と利回り戦略を徹底解説

資産運用、投資信託、NISA

2024年からスタートした新しいNISA制度。非課税枠が大幅に拡大されたことで「寝ていても配当が入る夢の仕組みでは?」と感じる方も多いでしょう。本記事では、NISAの制度設計から、毎年60万円の配当金生活が実現可能かどうかを実例を交えて解説します。

新NISAの基本:非課税枠と利用条件

新NISAは、「つみたて投資枠」と「成長投資枠」の2つの投資口座を併用でき、年間最大240万円(つみたて120万円+成長投資120万円)まで非課税で投資可能です。

非課税の生涯限度額は1,800万円、そのうち成長投資枠として最大1,200万円まで利用できます。この金額内で運用すれば、配当金や売却益は完全非課税です。

想定シナリオ:配当利回り5%で1,200万円投資した場合

配当利回り5%の株式に1,200万円を投資した場合、年間の税引前配当は60万円。NISAではこれが非課税でまるごと受け取れます

通常なら20.315%の税金が引かれるため、NISAを使えば約12万円近い税金が節約できることになります。

実例:5%配当株とその注意点

2025年時点で5%前後の配当利回りが期待できる代表的な銘柄として、以下のような企業があります。

  • JT(日本たばこ産業)
  • 三菱UFJフィナンシャルグループ
  • INPEX

ただし、いずれも業績や政策の影響で減配リスクを抱えており、安定性重視なら複数銘柄に分散投資することが重要です。

配当金生活のリアル:デメリットや盲点も

理論上は年60万円の配当生活は可能ですが、以下のような点に注意が必要です。

  • 元本保証ではない:株価下落で資産が目減りする可能性があります。
  • 減配の可能性:業績や政策変更により、配当が出ない年もあり得ます。
  • NISA枠の再利用不可:一度売却してもその年の枠は戻らず、枠の使い方は慎重に。

つまり「寝ていても60万円」は簡単ではなく、運用管理が必要です。

貯金との比較:本当にNISAが有利なのか

普通預金の金利が年0.001%の時代、100万円預けても年10円程度しか増えません。それに対し、5%配当株なら年5万円。差は歴然です。

ただし、リスクを取るという前提があるため、貯金の代わりというより「資産を育てる選択肢」としてNISAを活用するのが正しい姿勢です。

まとめ:NISAを活用した“配当戦略”の現実と希望

・新NISAは年間最大240万円、成長投資枠は生涯1,200万円まで非課税で利用可能。
・配当利回り5%の銘柄に満額投資できれば年間60万円の非課税配当が得られる可能性も。
・リスク管理(分散・業績チェック)は不可欠。
・預金より効率的だが、安定性は劣るため“投資”であることを忘れずに。

「寝ていて60万円」は夢ではないものの、計画的な積立・分散・銘柄管理が求められます。NISAを正しく使い、未来の配当生活に一歩近づきましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました