2024年からスタートした新NISA制度により、より多くの人が非課税で資産運用を始められるようになりました。これから新NISAを始めようと思っている方にとって、「何を買えばいいのか?」という疑問はとても大きなものです。本記事では、新NISAでの投資先選びの基本から、おすすめの具体例までをわかりやすく解説します。
1. 新NISAの基本:2つの投資枠を理解しよう
新NISAは「つみたて投資枠(年間120万円まで)」と「成長投資枠(年間240万円まで)」の2つで構成されています。どちらも運用益は非課税ですが、目的や商品ラインナップが異なります。
つみたて投資枠は、金融庁が認定した長期・積立・分散投資に適した投資信託に限定されています。一方、成長投資枠では、個別株やETF(上場投資信託)など、より幅広い商品が購入可能です。
2. 投資初心者におすすめ:つみたて投資枠の使い方
初心者には、まずつみたて投資枠を活用するのが王道です。理由は、毎月一定額を長期的に積み立てることで、リスク分散ができるからです。金融庁の基準をクリアした投資信託は信頼性が高く、長期的な資産形成に適しています。
おすすめの代表例は以下のような投資信託です。
- eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)
- 楽天・全米株式インデックス・ファンド(楽天VTI)
- SBI・V・S&P500インデックス・ファンド
これらはいずれも運用コストが低く、長期的に世界や米国市場の成長を享受できる商品です。
3. 成長投資枠ではどう選ぶ?株やETFの活用法
よりアクティブに投資したい方や、投資に慣れてきた方は、成長投資枠を活用して個別株やETFに挑戦するのも選択肢です。例えば、安定配当を狙いたい人には、次のような日本株が人気です。
- 三菱商事(8058)
- NTT(9432)
- オリックス(8591)
また、ETFなら次のような商品も有望です。
- 【2558】MAXIS米国株式(S&P500)上場投信
- 【1489】日経高配当株50ETF
ETFは分散性に優れており、個別株よりも価格変動リスクを抑えやすい点が特徴です。
4. 投資先を選ぶポイント:分散・手数料・成長性
投資先を選ぶ際は、以下のポイントを押さえると失敗しにくくなります。
- 分散性:世界中の企業に分散投資してリスクを減らす
- 信託報酬(手数料):コストが低い商品を選ぶ
- 長期的な成長性:将来性のある市場や企業に注目
特に新NISAは「長期保有」が前提となる制度設計のため、短期的な値動きではなく、10年〜20年先を見据えた視点で選ぶことが大切です。
5. よくある失敗とその対策
新NISAを始めたばかりの人が陥りがちな失敗には、「話題の個別株に全額投資する」「高コストなアクティブファンドを選ぶ」「値動きに一喜一憂して売買を繰り返す」などがあります。
これを防ぐには、インデックス投資を軸に、コツコツ積み立てることが最も有効です。急な相場変動にも動じず、長期視点を持つことが、資産形成成功のカギとなります。
6. まとめ
新NISAを始めるにあたっては、まず自分のリスク許容度や投資期間を明確にすることが大切です。その上で、初心者であればつみたて投資枠を使い、インデックスファンドでの長期運用を基本としましょう。
慣れてきたら成長投資枠で個別株やETFにチャレンジするのも良い選択です。焦らず、少額からスタートして、着実に資産形成を目指しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント