TradingViewスマホアプリ無料版でボリンジャーバンドは使える?設定方法と活用ポイント

株式

テクニカル分析ツールとして世界中で使われているTradingView(トレーディングビュー)。スマートフォンアプリでも利用可能で、外出先からでも相場のチェックがしやすいのが魅力です。この記事では、無料版のスマホアプリでも人気指標「ボリンジャーバンド」が使えるのか、そしてその設定方法をわかりやすく解説します。

TradingView無料版スマホアプリでもボリンジャーバンドは使える?

結論から言えば、無料版でもボリンジャーバンドの表示は可能です。TradingViewの無料アカウントでは、インジケーターを最大2つまで同時に表示できます。そのため、ボリンジャーバンドを含めて基本的なテクニカル指標は問題なく利用できます。

ただし、有料プランではインジケーターの数や複数チャートの表示などが拡張されるため、より高度な分析をしたい方にはProプラン以上もおすすめです。

スマホアプリでボリンジャーバンドを設定する手順

以下のステップでボリンジャーバンドをチャートに表示できます。

  • TradingViewのスマホアプリを開き、ログイン(未登録の場合は無料アカウントを作成)
  • 画面下部の「チャート」タブをタップ
  • チャート画面上の「f(x)」アイコン(インジケーター)をタップ
  • 検索バーに「Bollinger Bands」または「ボリンジャーバンド」と入力
  • 表示されたリストから「Bollinger Bands」を選択して追加

これでチャート上に3本のライン(中心線+上下バンド)が表示され、相場のボラティリティを視覚的に把握できます。

ボリンジャーバンドの基本的な見方

ボリンジャーバンドは、価格の変動幅(標準偏差)をもとに上下バンドを描画するインジケーターです。以下のようなシグナルとして活用されます。

  • 価格が上限バンドを突破 → 買われすぎの可能性
  • 価格が下限バンドを割り込む → 売られすぎの可能性
  • バンド幅が急拡大 → ボラティリティ上昇の兆候(トレンド発生)
  • バンド幅が収束 → エネルギーの溜まり(レンジ・調整局面)

特に、バンドウォークと呼ばれる現象では、価格がバンド上限または下限に沿って動くため、一時的な逆張りではなくトレンドフォローが有効です。

ボリンジャーバンドを使う上での注意点

ボリンジャーバンドは単体でも優れた指標ですが、ダマシも多いため、他のインジケーター(RSIやMACDなど)と組み合わせて使うことが推奨されます。

また、チャートの時間軸によってシグナルの有効性が変わるため、スキャルピング(短期)では5分足〜15分足、中長期では1時間足〜日足など、自分のトレードスタイルに合った時間軸を選びましょう。

無料プランと有料プランの違いも知っておこう

無料版ではインジケーターは2つまでしか表示できませんが、有料プランになると次のような拡張が可能です。

  • 最大25個までのインジケーター表示
  • 複数チャートの同時表示
  • アラート機能の拡張
  • 広告非表示

トレード頻度が高く、インジケーターを多用したい方には、有料プランの検討も価値があります。TradingViewのプラン比較はこちらから確認できます。

まとめ:スマホでも手軽に高度な分析を

TradingViewのスマホアプリ無料版でも、ボリンジャーバンドの設定と表示は簡単に可能です。インジケーターの使い方や見方を理解することで、どこにいても本格的なチャート分析ができるようになります。まずは無料版で試してみて、必要に応じて有料プランへステップアップするのもおすすめです。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました