「今週は爆勝ち多数!」「証券会社も赤字になるんじゃないか?」——そんな声が市場の好調を受けてSNSや投資家の間でささやかれることがあります。果たして、株式相場が盛り上がった週に証券会社の業績は悪化するのでしょうか?実際の仕組みや証券会社の収益構造、投資家との関係についてわかりやすく解説していきます。
証券会社の主な収益源は?
証券会社の利益は、相場の上げ下げそのものではなく、「投資家の売買活動」によって左右されます。主な収益源は以下のとおりです。
- 売買手数料:取引回数が多いほど増加。
- 信用取引の金利・貸株料:信用買いや貸株の利用が活発になると増益に。
- 投資信託や保険の販売手数料:商品販売による成功報酬。
- 自己売買部門(プロップ・トレーディング):証券会社自身の資金を使ったトレードによる損益。
つまり、相場が「わかりやすく」動いてトレーダーが活発になれば、証券会社はむしろ恩恵を受ける可能性が高いのです。
個人投資家の“爆勝ち”が証券会社に与える影響
短期的に多くの個人投資家が利益を出していても、それは証券会社にとっては必ずしも「損失」ではありません。なぜなら、証券会社は個人の“勝ち”に対して直接的な支払い義務があるわけではないからです。
例外として、CFD取引やFXなどで顧客の損益と証券会社の収益が逆相関する場合はありますが、株式の現物取引や信用取引においては、顧客が儲かろうが損しようが、証券会社の売上には直接関係しません。
相場上昇時に証券会社が赤字になるケースとは?
ごく一部の部門では、相場の上昇が損失につながるケースもあります。たとえば、自己売買部門が空売りポジションを持っていた場合、相場の急騰で損失を被る可能性があります。
また、相場が急激に動きすぎると、スプレッドが開いたり、顧客からのクレームやシステム障害への対応コストが一時的に膨らむこともあります。しかし、これらは限定的であり、基本的に証券会社のビジネスモデルは相場が活発になるほど好調になります。
証券会社の業績と相場の関係は“売買代金”に注目
証券会社の決算を読むうえでカギとなるのは「売買代金」です。これは市場全体でどれだけの株式が取引されたかを示す数値で、東証一部(プライム)だけでなく、グロース市場や海外ETFの取引なども含めて活発になれば、それだけ証券会社の手数料収入が増える構造です。
たとえば、2023年に日経平均が3万円台に乗った時期には、SBI証券や楽天証券などの業績も好調でした。特に信用取引残高の増加が大きく貢献していた点も見逃せません。
まとめ:投資家の爆勝ちと証券会社の赤字は基本的に無関係
結論として、個人投資家が「爆勝ち」しても、証券会社が「赤字になる」という因果関係は通常ありません。むしろ、売買が盛んになればなるほど、証券会社にとっては好材料です。
相場の盛り上がりが投資家心理をポジティブにし、その結果として市場がさらに活発になる好循環も生まれやすくなります。今後も市場全体の出来高や動意づきに注目しながら、投資のタイミングを見極めていきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント