経済学の基礎を学ぶうえで欠かせない概念のひとつが「余剰」に関する理解です。特に「消費者余剰」「生産者余剰」「総余剰」といった用語は、需給バランスや社会的効率性を考える際に必須の知識です。この記事では、大学の経済学入門で問われる代表的な問題を通じて、これらの概念をわかりやすく解説します。
消費者余剰とは何か?
消費者余剰とは、買い手が「支払ってもよいと思う価格(限界支払意思額)」と、実際に市場で支払った価格との差額の合計です。簡単に言えば、買い手が感じる「得」=おトク感のことです。
たとえば、ある消費者が100円まで払ってもいいと思っていた商品を80円で買えた場合、その人の消費者余剰は20円になります。
生産者余剰とは何か?
生産者余剰は、売り手が「最低限受け取りたい価格(限界費用)」と、実際に市場で得た販売価格との差額の合計を指します。つまり、生産者が感じる「得」のことです。
たとえば、ある商品を60円で作れるのに、80円で売れた場合、その売り手の生産者余剰は20円となります。
総余剰とは?グラフでの表現に注意
総余剰とは、消費者余剰と生産者余剰を足し合わせたものです。経済学ではこの総余剰が最大になる状態を「効率的」と呼びます。
グラフ上では、需要曲線と供給曲線の交点(均衡点)から左側の三角形の全体が総余剰を表します。そのため、「需要曲線の下側で供給曲線の上の部分」というBの表現は正確とは言えません。
選択肢をひとつずつ検証
選択肢 | 内容 | 正誤 | 理由 |
---|---|---|---|
A | 消費者余剰は買い手のほうが売り手よりも多い状態を指す | 誤り | 余剰は「状態」ではなく、金額として定義されます。比べる対象ではなく各自に発生するものです。 |
B | 総余剰は需要曲線の下側で供給曲線の上の部分 | 誤り | 需要曲線の「下側」ではなく、「下と上の間」の三角形が正確です。用語の誤りがあります。 |
C | 生産者余剰は売り手のほうが買い手よりも多い状態を指す | 誤り | こちらもAと同様、「状態」ではなく経済的利益(余剰)そのものを指す用語なので誤解です。 |
D | 該当なし | 正解 | 上記の通り、A〜Cすべてに誤りが含まれているため、正解は「D」です。 |
なぜ「該当なし」が正解なのか?
選択肢のいずれにも正確な定義が使われていないため、唯一の正解は「該当なし(D)」です。経済学の用語問題では、細かい言い回しや用語の正確さが問われるため注意が必要です。
特に「〇〇の状態を指す」といった曖昧な表現には注意しましょう。余剰は具体的に数値や面積で測られる量的な概念です。
理解を深めるポイント
- 消費者余剰:需要曲線と価格の差で生じる利益
- 生産者余剰:価格と供給曲線の差で生じる利益
- 総余剰:消費者余剰+生産者余剰
- 注意点:「状態」と「数値」の違いを見落とさない
まとめ:経済学は定義の正確さがカギ
消費者余剰や生産者余剰は一見わかりやすく思えますが、定義に少しでも曖昧さがあると誤解を招きやすい分野です。今回の問題ではすべての選択肢に不正確な表現が含まれていたため、正解は「D:該当なし」でした。今後もこのような問題では、単語の意味だけでなく文全体の論理性にも注意して選択肢を判断しましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント