FXでドル円に慣れた後は?ユーロ円・NZドル円の特徴と利益を出すための戦略とは

外国為替、FX

FX取引においてドル円で安定した利益を出せるようになったトレーダーが次に注目するのが、ユーロ円やニュージーランドドル円(NZD/JPY)といったクロス円通貨です。通貨ペアを広げることでチャンスも増えますが、通貨ごとの特性を理解しておかないと逆にリスクが増すことも。本記事では、ユーロ円とNZドル円の特徴やトレード戦略、実際に利益を出している人の傾向について詳しく解説します。

ユーロ円(EUR/JPY)の特徴

ユーロ円はボラティリティが高く、短期〜中期トレードに向いた通貨ペアとして知られています。欧州と日本の政治・経済情勢に強く影響されるため、要人発言やECB関連のニュースで大きく動くことが多いです。

ユーロ円は「ダマシ」が少なく、テクニカル分析が比較的機能しやすいと言われています。移動平均線やMACDなどの基本的な指標でもエントリーポイントが見つけやすく、トレンドに乗るタイプのトレーダーに人気があります。

NZドル円(NZD/JPY)の特徴

NZドル円は高金利通貨であり、スワップポイント狙いの中長期保有にも適している通貨です。ボラティリティはやや低めですが、豪ドル円と連動する傾向があり、資源価格や中国経済の影響も大きいのが特徴です。

レンジ相場になりやすいため、逆張り戦略やレンジトレードが機能しやすい側面があります。テクニカルではRSIやボリンジャーバンドの活用が有効です。

通貨ペアごとのトレードスタイルの違い

ドル円は比較的安定した値動きでスプレッドも狭く、初心者向けでデイトレードに最適です。一方、ユーロ円は値幅が大きくスイングトレードやイベントトレードに向き、NZドル円は安定した金利とレンジ性からポジショントレードやスワップ狙いで利用されます。

たとえば、ドル円で利益を出している人がそのままの手法でユーロ円に入ると、急な上下に翻弄されることもあります。通貨ペアごとに戦略を変えることが大切です。

実際に利益を出しているトレーダーの共通点

ユーロ円やNZドル円で安定して利益を出しているトレーダーは、共通して以下の点を意識しています。

  • ニュースと経済指標を毎日チェックしている
  • 通貨ごとにトレード手法を明確に使い分けている
  • ロット管理を徹底しており、欲張らない
  • 損切りルールを厳格に守っている

特に重要なのは、「通貨ごとのクセを覚える」こと。通貨が動く時間帯やファンダメンタルの影響度合いを把握しておくことで、無駄なエントリーが減ります。

複数通貨ペアを扱う際の注意点

新しい通貨ペアに挑戦する際は、いきなりロットを上げないことが鉄則です。初めは少額でトレードを繰り返し、通貨の特性に慣れてから本格的にポジションを増やすのが安全です。

また、楽天証券DMM FXなどで提供されているデモトレード機能を活用すれば、実際の損失を出さずに練習ができます。

まとめ:通貨の特性を理解すればチャンスは広がる

ドル円で安定した成果が出せているなら、ユーロ円やNZドル円への挑戦は次のステップとして非常に理にかなっています。ただし、それぞれの通貨ペアの値動きの特徴を理解し、自分のトレードスタイルに合うかどうかを見極めることが成功のカギです。

「勝っている手法は通貨によって変える」という意識で慎重に進めれば、FXの世界はさらに広がります。

外国為替、FX
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました