旧NISA口座で運用していた資産を売却する際、資金の受け取り方法や手数料の有無は多くの方が気にするポイントです。特にゆうちょ銀行でNISA口座を開設していた方にとって、解約後の資金の流れや受取口座の指定方法は重要な判断材料になります。本記事では、旧NISA資産を解約(売却)する場合の流れや注意点、受け取りに関する選択肢を解説します。
ゆうちょ銀行の旧NISAとは?
ゆうちょ銀行でも金融庁のNISA制度に則り、旧一般NISA・つみたてNISA口座の開設が可能でした。NISA口座で購入した商品は一定期間、非課税で保有できますが、売却すれば非課税期間は終了します。
2024年から新NISA制度に移行したため、旧NISAで保有していた資産の取扱いや売却方法に戸惑う方も増えています。
売却後の資金はゆうちょ口座に入る?手数料は?
結論から言うと、ゆうちょ銀行で開設されたNISA口座の資産を売却した場合、その資金は原則として、紐付けされているゆうちょ銀行の普通預金口座に入金されます。
売却手数料については、NISA口座では通常の売買手数料は無料、または割引されていることが多く、ゆうちょ銀行の場合も多くの金融商品で売却時の手数料は無料です。ただし、投資信託によっては「信託財産留保額」が差し引かれる場合があるので、事前に商品ごとの交付目論見書で確認が必要です。
受取口座を他の証券口座に変更できる?
NISAで購入した金融商品は、基本的にNISA口座を開設した金融機関内でのみ管理されます。したがって、売却後の資金を直接別の証券会社に振り込むような設定はできません。
ただし、売却後に資金を出金して、自分で他の証券口座に振り替えることは可能です。その場合は、通常の銀行振込と同様に振込手数料が発生する可能性があります。
注意点:途中売却にかかる税制上の影響
旧NISAでの売却では、非課税期間内であれば譲渡益は非課税ですが、同じ年に一般口座や特定口座で損失が出ていても損益通算はできません。
また、再度同じ年内にNISA枠を使って投資をする場合、売却した分の非課税枠は復活しない点にも注意が必要です。
事例:ゆうちょNISAで投資信託を売却したケース
実際にゆうちょ銀行でNISA口座を持ち、「たわらノーロード先進国株式」を約100万円分保有していたAさんのケースでは、売却後の資金は3営業日後に普通預金口座に入金されました。手数料は一切発生せず、手続きもスムーズだったとのことです。
ただし、同じ銘柄でもファンドによっては「信託財産留保額」が設定されているものもあり、実質的な受取金額が少し減るケースもあるため注意が必要です。
まとめ:旧NISA資産の売却は基本的に手数料無料でゆうちょ口座に入金される
ゆうちょ銀行で保有する旧NISA資産を売却する場合、受け取りは基本的に紐づけられたゆうちょ銀行の口座で行われ、手数料も無料または極めて低額です。ただし、他の証券口座へ直接移すことはできないため、受け取った資金を使って新たに別口座で投資する場合は自分で振替処理が必要です。資産移動の意図やタイミングによっては税務上の影響も出るため、事前にファイナンシャルプランナーや金融機関に相談するのが安心です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント