FXリピート投資は、一定の価格帯での値動きを利用して利益を積み重ねる手法です。しかし、相場が設定範囲を超えて動いた場合、損失が拡大するリスクがあります。これを防ぐためには、損切り(ストップロス)設定が不可欠です。本記事では、損切り設定の重要性と、それに対応可能な自動売買ツールについて解説します。
リピート投資における損切り設定の重要性
リピート投資では、価格が設定したレンジ内で上下することを前提としています。しかし、予期せぬ経済指標の発表や地政学的リスクなどにより、相場が急変しレンジを外れることがあります。このような場合、損切り設定がないと含み損が拡大し、最悪の場合、強制ロスカットに至る可能性もあります。
例えば、米ドル/円のレンジを110円〜115円に設定していた場合、突発的なニュースで120円まで急騰すると、想定外の損失が発生します。損切り設定をしておけば、115円を超えた時点で自動的にポジションが解消され、損失を最小限に抑えることができます。
損切り設定が可能な自動売買ツール
現在、損切り設定に対応した自動売買ツールがいくつか存在します。以下に代表的なものを紹介します。
- トラリピ(マネースクエア): リピート系注文に特化したツールで、設定したレンジを超えた場合の損切り設定が可能です。詳細はこちら
- オートレール(マネックス証券): トレーリングストップ機能を備えており、相場の変動に応じて損切りラインを自動調整します。詳細はこちら
- ループイフダン(アイネット証券): リピート注文と損切り設定を組み合わせた運用が可能です。詳細はこちら
松井証券の自動売買ツールの対応状況
松井証券の自動売買ツールでは、設定したレンジ内でのリピート注文が可能ですが、レンジを超えた場合の自動損切り設定には対応していません。運用停止の設定は可能ですが、損切りを自動で行う機能は提供されていないため、手動での対応が必要となります。詳細はこちら
損切り設定を活用したリピート投資の戦略
損切り設定を活用することで、リピート投資のリスク管理が強化されます。以下の戦略が考えられます。
- レンジ設定の見直し: 定期的に市場の動向を確認し、レンジ設定を適切に調整する。
- 損切りラインの設定: レンジの上限・下限を超えた場合に自動的にポジションを解消するラインを設定する。
- 複数通貨ペアの分散投資: 一つの通貨ペアに依存せず、複数の通貨ペアでリピート投資を行い、リスクを分散する。
まとめ
リピート投資において損切り設定は、予期せぬ相場変動から資産を守るために重要な要素です。損切り設定が可能な自動売買ツールを選択し、適切なレンジ設定とリスク管理を行うことで、安定した運用が期待できます。松井証券のツールでは自動損切りに対応していないため、他のツールの導入を検討することも一つの選択肢となります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント