2024年から始まった新NISA制度により、投資家の関心は「課税口座や旧NISAで保有している株を新NISAにどう移せるか」に集中しています。とくに、配当金狙いで長期保有している株を、新NISA枠に移して非課税で受け取りたいと考える人は少なくありません。この記事では、売却せずに新NISAへ移す方法の有無や、実際に考慮すべき選択肢、注意点を具体的に解説します。
旧NISAや特定口座から新NISAへ直接移管はできない
まず結論から言うと、現行制度では旧NISAや特定口座で保有している株を、売却せずに直接新NISA口座へ移すことはできません。一度市場で売却し、現金化した後に新NISA口座で同じ銘柄を再購入する必要があります。
これが面倒に感じられる理由ですが、税制上は「保有資産の移管」ではなく「購入枠の利用」という考え方があるため、技術的にも制度的にも移管は不可とされています。
配当目的の株は売らずに持ち続けるべき?
もし現在の株が安定して配当を出していて、長期保有に向いている場合、無理に新NISAへ移す必要はありません。確かに配当には20.315%の税金がかかりますが、それでもトータルリターンが良好であれば継続保有も十分選択肢になります。
一方で、新NISA枠を活用したほうがより効率的に資産を増やせる可能性があるなら、売却&再購入の手間をかける価値はあります。
移すならいつがベスト?タイミングの見極めが重要
株式を新NISAで買い直す場合、価格変動によるリスクを抑えるためには、値動きが安定している時期を選ぶのが理想です。配当落ちのタイミングや、決算発表前後は避けるなど、一定の戦略が求められます。
たとえば、配当利回り3.5%の株を再購入する際に、売却価格と買い戻し価格の差が小さければ、長期的には新NISA枠で非課税メリットを享受できる可能性が高まります。
手数料や税金への注意点
売却時には証券会社によって売買手数料が発生する場合があります。また、特定口座での利益が出た場合は、譲渡益に課税されるため、トータルの損益を事前にシミュレーションすることが大切です。
含み損の状態で売却すれば、損益通算や繰越控除の対象にもなるため、税務面の有利不利を含めて判断するとよいでしょう。
代替案:新NISAでは別の銘柄を活用するという選択
どうしても売却が面倒という方は、現在の保有株はそのまま維持しつつ、新NISAでは高配当ETFやインフラファンド、成長株などを新たに加えるという戦略もあります。
たとえば、VYMやHDVといった米国ETFを活用することで、非課税メリットを享受しつつ、ポートフォリオ全体でバランスを取ることも可能です。
まとめ:売却してでも移す価値があるかはケースバイケース
旧NISAや課税口座の株を新NISAへそのまま移す方法はありませんが、目的によっては一度売却し、買い戻すことで大きな非課税メリットが得られる場合もあります。面倒さと将来的な利益の天秤を冷静に見極め、自分にとってベストな選択をしましょう。
シミュレーションが不安な場合は、証券会社のサポート窓口や税理士への相談もおすすめです。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント