債券投資を行う際、最終利回りが同じであれば、オーバーパー(額面以上の価格)とアンダーパー(額面以下の価格)のどちらを選ぶべきか、迷うことがあるかもしれません。この記事では、オーバーパーとアンダーパーの債券について、どちらが有利かを深掘りし、償還時に発生する差損を含めた理解を進めます。
オーバーパーとアンダーパーの基本概念
まずは、オーバーパーとアンダーパーの概念を簡単におさらいしましょう。
オーバーパーとは、額面価格よりも高い価格で債券を購入することを意味します。一方、アンダーパーは額面価格よりも低い価格で購入することです。どちらも最終利回りが同じであれば、利息(クーポン)は同じ額を受け取ることになります。
オーバーパーの債券のメリットとデメリット
オーバーパー債券の大きな特徴は、購入時に額面価格を超える金額を支払う点です。最終的には額面で償還されるため、償還時に差損(購入額と額面との差額)が発生します。
例えば、額面1,000円の債券を1,050円で購入した場合、償還時には1,000円しか受け取れません。そのため、償還時には50円の損失が出ます。しかし、オーバーパーで購入した場合でも、利回りが同じならば、利息の支払いには影響しません。
アンダーパーの債券のメリットとデメリット
アンダーパーの債券は、額面よりも低い価格で購入することができます。例えば、額面1,000円の債券を950円で購入した場合、償還時には1,000円を受け取ることができ、50円の利益が発生します。
このように、アンダーパーで購入した場合には償還時に利益が出る可能性があり、オーバーパーとは異なり、償還時の差益が得られます。
オーバーパーとアンダーパー、最終利回りが同じならどちらが有利か?
最終利回りが同じであれば、オーバーパーとアンダーパーの債券はそれぞれ異なる特徴があります。オーバーパーの債券は、償還時に差損が発生するため、購入時に支払う価格が高くなります。一方、アンダーパーは、償還時に差益が発生するため、投資家にとって有利に働くことが多いです。
つまり、オーバーパーの債券が「有利に感じる」という感覚は、最終利回りだけでは説明しきれない要素があるため、慎重に判断する必要があります。償還時の差損を考慮に入れれば、アンダーパーの方が実際に受け取る利益が大きくなる可能性が高いと言えます。
実際の投資戦略における判断基準
オーバーパーとアンダーパーの選択は、最終利回りだけでなく、投資家の目的やリスク許容度にも大きく関わってきます。例えば、長期的な安定した利息収入を重視する場合、オーバーパー債券でも利回りが安定していれば、それが選ばれることもあります。
一方、償還時の差益や損失を重要視する場合には、アンダーパー債券を選ぶ方が有利になる場合があります。また、市場の金利動向によっては、オーバーパー債券が魅力的に見えることもあります。
まとめ
最終利回りが同じでも、オーバーパーとアンダーパーの債券にはそれぞれメリットとデメリットがあります。オーバーパーは償還時に差損が発生するリスクがある一方、アンダーパーは償還時に差益を得る可能性があります。最終的には、投資家のリスク許容度や投資目的に応じて選択が異なるため、慎重に検討することが重要です。
こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント