新NISA制度の開始により、積立投資がより身近なものとなりました。特にS&P500に代表される米国株インデックス投資は、長期投資との相性が良く、多くの個人投資家が注目しています。この記事では、PayPay証券でS&P500に毎月5万円ずつ30年間積立投資した場合の運用見込みや、手数料の仕組みについて詳しく解説します。
S&P500に30年間毎月5万円を積立するといくらになる?
まず、仮にS&P500の年平均リターンを7%と仮定して計算してみます。毎月5万円を30年間(360ヶ月)積立すると、
- 元本:1,800万円(5万円×360ヶ月)
- 運用益を含めた総額:約6,080万円(年利7%、複利計算)
このように、長期で見ると複利の力によって大きな資産形成が期待できます。ただし、これは過去のデータを基にした仮定であり、将来のリターンを保証するものではありません。
PayPay証券の特徴と新NISA対応状況
PayPay証券は1,000円から米国株やETFに投資できる点が大きな特徴です。また、新NISAにも対応しており、成長投資枠でS&P500連動のETFに投資することが可能です。
新NISAでは非課税で運用できる上限が最大1,800万円(年間360万円)となっており、長期の資産形成に適しています。
スプレッドとは?PayPay証券の見えにくいコストに注意
PayPay証券では取引手数料が無料である代わりに、スプレッド(買値と売値の差)が設定されています。S&P500関連銘柄のスプレッドはおおよそ0.5%前後とされており、これが実質的な取引コストになります。
例えば1万円分購入した場合、実際には9,950円分程度の購入力になる可能性があり、長期保有でこの差は徐々に吸収されますが、頻繁な売買には不向きです。
信託報酬も含めたトータルコストの考え方
S&P500に連動するETFや投資信託には、信託報酬がかかります。たとえば、人気のeMAXIS Slim S&P500では年0.09372%程度です。一方、PayPay証券で取り扱う場合、間接的にこれらの信託報酬に相当するコストが組み込まれています。
実質コストの目安は以下の通り。
- スプレッド:0.5%程度(購入時一度のみ)
- 信託報酬:年0.1%前後(継続的に)
30年で見ると数十万円〜百万円近くの違いが出る可能性もあるため、トータルコストには注意が必要です。
PayPay証券はどんな人に向いている?
PayPay証券は以下のような方におすすめです。
- スマホで手軽に米国株に投資したい
- 少額から始めたい
- シンプルな操作で新NISAを活用したい
逆に、コストを極限まで抑えたい場合はSBI証券や楽天証券なども検討する価値があります。取扱商品が豊富で、より低コストな投資信託が選べます。
まとめ:30年後に向けて今始めるメリット
毎月5万円をS&P500に30年間積み立てれば、複利の力で約6,000万円以上の資産を築く可能性があります。PayPay証券ではスプレッドや信託報酬といったコストがかかりますが、運用のシンプルさと始めやすさが魅力です。
最終的には、ご自身の投資スタイルや目標額に合わせて、証券会社や商品を比較検討することが成功への第一歩です。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント