限界分析(marginal analysis)は、ある行動を1単位増やしたときの追加的なコストと利益を比較して意思決定を行う手法です。経済学や経営の現場では、リソースを効率的に使うために非常に重要な考え方とされています。
限界分析の基本的な考え方
限界分析では、例えば「商品をもう1つ作ったときの追加コスト(限界費用)」と「それを売ったときの追加利益(限界収益)」を比較します。限界収益が限界費用を上回るなら、その行動は利益につながると判断されます。
この比較を繰り返し行い、限界収益が限界費用と等しくなる地点が、最も合理的な生産・提供水準とされます。
具体例①:パン屋の製造判断
あるパン屋では1日に100個のパンを作っています。1個あたりの材料費は100円、販売価格は200円です。101個目を作るには追加で残業代などもかかり、限界費用が180円になります。
このとき、限界収益(200円) > 限界費用(180円)なので、101個目も作るべきです。しかし、限界費用が220円になった場合、200円の収益に対して損をするため、100個で止める判断が合理的とされます。
具体例②:広告費の増加と売上効果
ある企業が月に10万円の広告費をかけていて、売上は100万円だったとします。広告費を1万円追加すると売上が5万円増加するとわかりました。
このときの限界費用は1万円、限界収益は5万円であり、利益が出るので広告費を増やすべきです。逆に、追加1万円の広告で売上が1万円しか増えないなら、それ以上広告費を増やしても意味がないと判断されます。
限界分析が使える場面
- 生産量の決定
- 人員の追加配置
- 価格設定
- 在庫量の調整
このように、限界分析は「あと1つ増やすとどうなるか?」を考えることで、より合理的な判断を導き出すためのツールとなります。
注意点と限界
限界分析は「変化幅が小さい場合」の判断に有効ですが、急激な変化や予測不能な外部要因がある場合には不適切なこともあります。また、限界費用・収益の正確な把握が難しい業種では使いづらいこともあります。
まとめ
限界分析は、追加的なコストと利益を比較することで最適な意思決定を支援する有効な手法です。パン屋の生産判断や広告費の調整など、日常的なビジネスの中でも活用可能です。正しく使うことで、無駄のない効率的な経営に近づけるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント