楽天証券のつみたてNISAで売却しても残高が単純に減らない理由とは?

資産運用、投資信託、NISA

楽天証券などでつみたてNISAを運用していると、「10万円分売却したのに残高が90万円にならないのはなぜ?」という疑問を持つ方が少なくありません。実はこの現象には、つみたてNISAの評価額や時価の考え方、売却方法などが関係しています。本記事では、楽天証券のつみたてNISAにおける評価額の変動の仕組みや、実際の売却後に残高がどう変化するのかをわかりやすく解説します。

評価額と取得額の違いを理解しよう

つみたてNISAで表示される100万円という数字は、「取得額」ではなく、時価評価額です。つまり、現在の保有ファンドの市場価格を反映したもので、日々の基準価額により変動します。

仮に、10万円分の投資信託を売却しても、その後に市場が上昇して残りの資産が値上がりすれば、残高が90万円以上になることもあり得ます。逆に、下落すれば90万円未満になることもあります。

売却の方法が影響する場合も

楽天証券のつみたてNISAでは、売却の際に「金額指定」か「口数指定」を選べます。このうち金額指定の場合、指定した金額分の口数を、約定日の基準価額で逆算して売却する形になります。

このため、基準価額の変動や端数の関係で、「きっちり10万円分を引いたような残高」にはならないことがあります。特に、売却手続きから実際の約定までに時間が空く場合は、基準価額の変動によるズレが起こりやすくなります。

「評価額」は常に変動するもの

つみたてNISAの残高は「元本」ではなく「評価額」で表示されるため、売却金額と残高が単純に足し引きされるわけではありません。たとえば、売却後に市場が上昇すれば、残高は想定より多く見えることもあります。

また、評価額には分配金や再投資、手数料なども反映されるため、必ずしも「100万円−10万円=90万円」となるわけではない点に注意が必要です。

実際の数値で例を見てみよう

たとえば、100万円分のつみたてNISAを保有しており、10万円分を売却したとします。売却の約定日には基準価額が上昇し、残っている口数の評価額が91万円になっていた場合、「10万円売ったのに残りが91万円?」という印象になります。

このように、「売却=単純減額」とは限らず、市場価格の変動を反映していることを理解するのが大切です。

まとめ:NISAの評価額は常に変動、単純計算には注意

楽天証券のつみたてNISAで売却した際に、残高が単純に「引き算」で減らないのは、評価額が市場の値動きに連動しているからです。売却後に値上がりすれば残高は多く見え、下がれば少なく見えることもあるため、「売却額=減額」と考えると誤解のもとになります。

評価額と取得額の違いを理解し、長期目線での資産運用を心がけることが、つみたてNISAを上手に活用するポイントです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました