NISAを活用して投資をしていると、「分配金の受取方法」に関する選択肢として「受取型」と「再投資型」が提示されます。特に再投資型について「NISA枠を使う」といった表現に疑問を抱く方も少なくありません。この記事では、NISAにおける再投資型の仕組みと非課税枠との関係について、具体例を交えてわかりやすく解説します。
受取型と再投資型の違いとは?
投資信託などの分配金には、主に「受取型」と「再投資型」の2種類があります。
受取型は、分配金を現金として口座に受け取る方式で、再投資は行われません。
再投資型は、分配金で同じ投資信託を自動的に買い増しする方式です。
例えば、ある投資信託から1万円の分配金が出た場合、受取型ではこの1万円が現金で手元に入り、再投資型では1万円分のその投資信託が自動的に購入されます。
再投資型でNISA枠を消費するとは?
NISAでは年間の投資上限(2024年以降の成長投資枠で240万円)があり、この上限内での投資に対して運用益が非課税となります。再投資型を選ぶと、分配金で買い増した金額も「新たな買付け」とみなされるため、その分がNISAの非課税投資枠を使用することになります。
たとえば、年初に240万円を一括で投資した場合、その時点で年間の成長投資枠は使い切っています。そこに再投資による買い増しが発生すると、「非課税枠がないため、課税口座での買付け」になる可能性があるのです。
「年初に上限投資していたら再投資できない?」への答え
はい、そのとおりです。すでに成長投資枠(240万円)をすべて使い切っている場合、再投資で新たに買い付ける分はNISA口座ではなく課税口座での扱いとなるのが一般的です。
このため、「再投資型を選んでいるのに非課税枠を使えない(=課税対象になる)」という現象が発生します。これが「再投資型がNISA枠を使う」または「NISA枠を消費する」と言われる理由です。
再投資型にするべきか?受取型との比較で考える
再投資型が向いている人:
- 長期で資産を自動的に増やしたい
- 分配金を再び投資に回したい
- NISA枠に余裕がある
受取型が向いている人:
- 定期的な収入として分配金を使いたい
- NISA枠をすでに使い切っている
- 課税対象にならないように調整したい
分配金を現金で確実に受け取りたい場合は「受取型」に、複利効果を狙いたいなら「再投資型」にするのがよいでしょう。
実例:NISA枠の上限と再投資の関係
以下の表は、ある年に成長投資枠を使い切った場合の再投資の扱い例です。
状況 | 再投資の扱い | 課税の有無 |
---|---|---|
年初に240万円投資済み | 課税口座で買付 | 課税対象 |
残りNISA枠がある | NISA口座で再投資 | 非課税 |
まとめ:非課税枠と分配金再投資の仕組みを理解しよう
つみたてや長期投資にとって再投資型は魅力的ですが、NISA枠をすでに使い切っていると非課税の恩恵を受けられない点には注意が必要です。年間の投資計画を立てる際には、分配金の再投資まで含めて考えておくと、効率よく非課税メリットを活かせるでしょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント