SBI証券のFIDO認証設定に必要なアプリは?スマートアプリと株アプリの違いと使い方

株式

SBI証券では、セキュリティ強化の一環としてFIDO(スマホ認証)の導入が進められています。これにより、ユーザーはより安全に取引を行うことができますが、設定に際してどのアプリが必要なのか、混乱する方も多いようです。この記事では、FIDO認証の設定に必要なアプリとその使い方について詳しく解説します。

FIDO認証とは?

FIDO(Fast IDentity Online)認証は、生体認証やPINコードを利用して、パスワードに依存しない安全なログインを実現する技術です。SBI証券では、スマートフォンの生体認証機能を活用して、より強固なセキュリティを提供しています。

FIDO認証の設定に必要なアプリ

FIDO認証を設定するには、SBI証券が提供する「スマートアプリ」のインストールが必要です。このアプリは、FIDO認証の設定および認証操作を行うための専用アプリであり、他の取引アプリとは異なります。

一方、「株アプリ」は、株式取引を行うためのアプリであり、FIDO認証の設定には直接関与しません。ただし、株アプリを利用する際には、スマートアプリを通じてFIDO認証を行う必要があります。

スマートアプリと株アプリの連携方法

株アプリを起動してログインしようとすると、スマートアプリが自動的に立ち上がり、FIDO認証を求められます。認証が成功すると、株アプリへのログインが完了します。

この連携により、ユーザーはスムーズかつ安全に取引アプリを利用することができます。

複数端末での利用について

スマートアプリは、1台の端末にのみFIDO認証を登録できます。複数の端末で株アプリを利用する場合、メイン端末でスマートアプリをインストールし、FIDO認証を設定します。サブ端末で株アプリを起動すると、QRコードが表示されるので、メイン端末のスマートアプリで読み取ることで、サブ端末でもログインが可能になります。

まとめ

SBI証券のFIDO認証を設定するには、「スマートアプリ」のインストールが必須です。株アプリは取引専用であり、FIDO認証の設定には直接関与しませんが、ログイン時にはスマートアプリを通じて認証を行います。複数端末での利用も可能ですが、FIDO認証の登録は1台の端末に限定されるため、設定時には注意が必要です。

株式
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
最後までご覧頂きありがとうございました!もしよろしければシェアして頂けると幸いです。
riekiをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました