楽天NISAの売却後に利益を確認する方法とは?初心者でも迷わない手順を解説

資産運用、投資信託、NISA

楽天証券のNISA口座で資産を運用し、無事に売却益が出た場合、最も気になるのが「実際にどれだけ利益が出たのか?」という点でしょう。本記事では、楽天NISAでの売却後に利益を確認する方法や、確認画面の見方、注意点についてわかりやすく解説します。

楽天NISAでの売却後に利益を確認するには

楽天証券では、売却後の利益を確認するための機能がいくつか用意されています。主に以下の手順で確認できます。

  • 楽天証券ログイン後、メニューの「口座管理」→「取引履歴」→「譲渡益明細」へアクセス
  • 取引履歴で、売却日・商品名・受取金額・取得金額などの詳細が確認可能

たとえば、NISA口座で10万円分購入した投資信託を15万円で売却した場合、差額の5万円が利益となります。この情報が「取引履歴」または「譲渡益明細」に表示されます。

売却益の税金はかかる?NISA口座の特徴

通常の特定口座では売却益に約20%の税金が課されますが、NISA口座では非課税です。つまり、楽天NISAで出た利益はそのまま手元に残るというメリットがあります。

ただし、売却後にNISA枠が復活することはないため、同じ年内に再度購入しても新たに非課税枠が付与されるわけではない点に注意しましょう。

「取引報告書」でも確認できる

楽天証券では、取引があるたびに交付される「取引報告書」でも利益や取引内容の詳細を確認できます。

「電子交付書面」からアクセスでき、「購入単価」「売却単価」「数量」などが記載されているため、利益計算の根拠として活用できます。PDF形式で保存も可能です。

楽天証券アプリでも簡単にチェック可能

PCだけでなく、楽天証券のスマートフォンアプリ「iSPEED」でも、NISA口座の損益状況を確認できます。メニューから「資産状況」→「取引履歴」→「約定明細」に進むことで、売却価格と購入価格の差を即座に把握できます。

スマホユーザーはアプリを活用することで、外出先でも簡単に資産状況のチェックができるのが便利です。

注意すべきポイント:ドル建て商品や分配金

外国株式や為替影響のある投資信託を売却した場合、円換算の損益が実際と異なることがあります。為替差益を含めた実質の利益を見るには、取得時の為替レートも確認しておくと安心です。

また、分配金の受け取りがある場合、それもトータルの運用成績に含まれるため、単純に売却益だけで判断しないようにしましょう。

まとめ:楽天NISAの利益確認は取引履歴と書類で把握可能

楽天NISAでの売却後に利益を確認する方法は、取引履歴や取引報告書、アプリの明細など複数存在します。しっかり記録を把握しておくことで、今後の投資判断にもつながります。

非課税の恩恵を受けられるNISA口座だからこそ、正確な情報を基に賢く資産運用を行いましょう。これからNISAを活用する方も、定期的に利益状況を確認する習慣を持つことをおすすめします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました