「まずは生き残ること。生き残っていればいずれ勝てる」という言葉は、多くの著名トレーダーが語る有名な投資格言です。しかし、この言葉に違和感を抱く方も少なくありません。「給料があるから永遠に続けられる」「生き残っているけど勝てない」という疑問は、FXの本質を考えるうえで非常に重要です。この記事では、この言葉の本当の意味と、投資家が誤解しがちなポイントを具体例と共に解説します。
「生き残ること」の意味は、単に資金を維持することではない
この言葉の「生き残る」は、単なる資金の有無ではなく、マーケットで“学び続けること”を意味しています。毎月給料をためて再チャレンジすること自体は可能ですが、同じ間違いを繰り返しているだけでは「生き残っている」とは言えません。
例えば、ロット管理を無視したハイレバレッジ取引で毎回損を繰り返す人は、表面上は続けられていても、相場の本質から脱落している状態です。
「勝つ」とは一発逆転ではなく、継続して利益を出し続けること
一度のトレードで大勝ちすることを「勝ち」と思う方も多いですが、投資の世界では「継続的な利益の積み上げ」が本当の勝ちです。そのためには、一定の資金管理とルールの下で、損小利大のトレードを繰り返すスキルが必要です。
長年勝ち続けているトレーダーは「生き残る」中で検証・改善を重ね、ようやく「勝ち組」に入っていくのです。
ただ続けるだけでは勝てない理由
「永遠にFXを続けられる」としても、それだけでは勝てません。むしろ、資金を燃やしながら続けることは時間とお金の浪費になりかねません。
具体例として、毎月10万円を入金しても、同じミス(損切りできない、トレンドフォローできない等)を繰り返していては、累計で何百万円失っても収益にはつながらないのです。
勝ち組に必要なのは「振り返りと修正」
相場に生き残り、勝てるようになるためには「振り返り」が必須です。トレード日誌をつけ、失敗の原因を分析し、検証して改善するサイクルを持つことが重要です。
例えば、ロスカットのタイミングが甘いと感じたら、翌月はストップ幅を変更してバックテストを行う。こうした試行錯誤が「生き残ること=勝ちへの道筋」を意味するのです。
本当の「生き残る」とは、継続×学習×修正の複合体
「生き残っていれば勝てる」は誤解されがちですが、正確には「学びながら生き残り続けることで、勝てる可能性が高まる」という意味です。戦略なしの継続はギャンブルであり、資産を溶かし続けるだけです。
例えば、有名トレーダーのラリー・ウィリアムズも「生き残る者が最終的に市場で勝つ」と述べていますが、これは決して「何もせずに続ければ勝てる」という意味ではありません。
まとめ:継続するだけでなく、成長することで勝てる
「まずは生き残ること」は投資の世界で重要なマインドですが、単なる延命では意味がありません。学び、振り返り、修正しながら生き残ることで、はじめて「勝てる」トレーダーへと近づいていきます。
給料で何度でも復活できるからといって、思考停止で繰り返すのではなく、「なぜ勝てないか」「どう改善するか」を常に意識して、相場に取り組みましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント