株式投資の世界で基本的な指標のひとつであるPER(株価収益率)は、「株価が利益の何倍か」を示す重要な数値です。しかし、その計算式にある分母「一株あたりの当期純利益(EPS)」がなぜ使われているのか、直感的に分かりづらいという声も多くあります。本記事ではPERの仕組みと、なぜ分母がEPSなのかという疑問に、わかりやすく丁寧にお答えします。
PERとは何か?:計算式と意味
PER(Price Earnings Ratio)は、次の式で求められます。
PER = 株価 ÷ 1株あたりの当期純利益(EPS)
この値は「投資家が1円の利益を得るために何円払っているか」を意味し、企業の利益に対して株価が割高か割安かを評価する基準となります。
なぜ分母がEPS(1株当期純利益)なのか?
EPSは企業が1株あたりいくらの利益を出しているかを示す指標です。つまり「1株が生み出す稼ぐ力」を数値化したものであり、それに対して今の株価が妥当かを見るために、分母として使われています。
株価が1000円、EPSが100円であればPERは10倍となり、「1000円払って年100円の利益を得る=10年で元が取れる」という投資の回収期間をイメージできるようになっています。
利回りとの関係:逆数は投資利回りの目安
ご指摘のように「株価に対する利益の割合=EPS ÷ 株価」であれば、利回り(Earnings Yield)になります。
これはPERの逆数で、「この株を買えば年何%の利益が見込めるか」という観点から評価できます。例えばPERが10倍なら、利回りは1 ÷ 10 = 10% という具合です。
PERとEarnings Yieldの使い分け
PERは「株価が割安か割高か」を比較的直感的に示せるため、多くの投資家に使われています。一方でEarnings Yieldは、債券利回りや他の投資商品と比較する際に有用です。
機関投資家などはPERよりもこの利回り(Earnings Yield)で判断する場面も多く、両者は表裏一体の関係にあるといえます。
実例:A社とB社をPERで比較する
例として、次のような2社を比較してみましょう。
企業 | 株価 | EPS | PER |
---|---|---|---|
A社 | 1000円 | 100円 | 10倍 |
B社 | 2000円 | 80円 | 25倍 |
A社は10年で元が取れるのに対し、B社は25年かかる計算になります。もちろん、将来の成長性が織り込まれていれば高PERも正当化されますが、数字上は割安なのはA社です。
まとめ:PERは「回収年数」を直感的に示す指標
PERは株価が企業利益に対して割高か割安かを評価する重要な指標であり、EPSを分母に置くことで「投資の回収年数」という見方が可能になります。
逆にした「利益 ÷ 株価」はEarnings Yieldという別の指標であり、これもまた重要な投資判断の材料となります。
どちらを使うかは視点の違いであり、使い分けることでより立体的な投資判断ができるようになります。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント