テクニカル分析の代表的な手法の一つである「平均足」。ローソク足よりもトレンドの視認性が高く、多くのトレーダーに利用されていますが、「平均足では勝てない」と感じる声も少なくありません。果たして本当に平均足は使えない指標なのでしょうか?この記事では、平均足の基本から勝率を上げるための具体的な使い方まで詳しく解説します。
平均足とは?その仕組みと目的をおさらい
平均足(Heikin Ashi)は、ローソク足と異なり、現在の足の始値や終値が過去の値を基に計算される特殊なチャートです。以下が基本的な構成です。
- 始値 =(前の足の始値 + 終値)÷2
- 終値 =(現在の高値 + 安値 + 始値 + 終値)÷4
- 高値・安値は、実際の値の中から最も高い・低い値を採用
このように、価格の“ノイズ”を平均化し、トレンドの方向性を視覚的に捉えやすくするのが特徴です。
「平均足では勝てない」と言われる主な理由
平均足に対する否定的な声には、以下のような理由があります。
- 反応が遅れる:平均足は過去の値を使って算出されるため、急な反転に対して反応が遅れ、利確・損切りが遅れることがあります。
- レンジ相場に弱い:明確なトレンドがない場面では、平均足の視認性が逆にノイズとなり、ダマシが多くなる傾向にあります。
- 単独ではエントリー根拠が弱い:平均足だけで売買タイミングを決めると、根拠が曖昧になりやすいです。
これらの点が「勝てない」と言われる背景ですが、正しい使い方をすれば十分に有効なツールです。
平均足を活用するためのポイントと戦略
平均足で勝率を上げるためには、他の指標と組み合わせた「マルチコンファメーション(複合根拠)」が重要です。
- トレンド系指標との併用:移動平均線(MA)やADXを使ってトレンドの強さを測ることで、平均足の精度が向上します。
- 押し目・戻り目の見極め:平均足が連続陽線から陰線へ変わるタイミングをエントリーポイントに設定し、逆張りを避ける。
- 時間足の切り替え:短期足(5分や15分)ではダマシが多いため、1時間足以上の中期スパンで使用するのがおすすめです。
平均足は「トレンドに乗るための指標」であり、反転を読むためのものではないという前提で使うのがポイントです。
実例で見る:平均足を使ったシンプルトレード手法
例:移動平均線 × 平均足トレンドフォロー
- 1時間足で25EMAを表示
- ローソク足がEMAの上で、平均足が3本以上連続で陽線
- 次の押し目で、平均足が再び陽線になったらエントリー
- EMAを終値が割ったら損切り、直近高値で利確
このように、移動平均線で地合いを確認し、平均足でタイミングを取ることで精度が向上します。
平均足に向いているトレードスタイル
以下のようなスタイルには平均足が向いています。
- スイングトレード:中期的にトレンドを追うスタイルでは、平均足が非常に視覚的に有効です。
- 裁量トレード:チャートを見ながらエントリー・エグジットを考える裁量型のトレーダーにとって、判断材料の一つになります。
- 順張り志向:「トレンドに乗る」スタイルの方には、強い味方となるでしょう。
逆に、スキャルピングや反転狙いにはやや不向きな傾向があります。
まとめ
平均足は「勝てない」指標ではなく、使い方次第で非常に有効な武器になります。単体で過信せず、トレンド系のインジケーターや時間足の使い分けを組み合わせることで、トレードの精度を高めることが可能です。正しい理解と運用で、平均足を利益に変える力を引き出していきましょう。

こんにちは!利益の管理人です。このブログは投資する人を増やしたいという思いから開設し運営しています。株式投資をメインに分散投資をしています。
コメント